ヒラメの船釣り

ヒラメの船釣りと仕掛けをご紹介します。ヒラメの仕掛けや釣り方も様々ありますが、ここでは生きエサを使ったヒラメの船釣りをご紹介します。

生きエサの場合、イワシを使うのが一般的ですが、エサにする生きたイワシが手に入りづらいことも多いかと思います。その時は子アジをエサに使うといいと思います。

ヒラメは数釣りのできる魚ではありませんが、粘れば釣果があるはずです。また、ヒラメは食べてうまい魚なので、釣れれば家族中が大喜びです。じっくりと腰をすえて、是非とも座布団級の大物ヒラメを釣り上げてください。

ヒラメの釣り方

生きたイワシをエサに使いますが、イワシがない時はアジでもいいでしょう。また、エサが小型(15cm以下)であれば孫針は使いませんが、それ以上になると孫針が必要です。

エサのつけ方ですが、小型の場合であれば下あご中央から上あごに刺し抜きます。大型の時は親針を背びれの後ろくらいに刺し、孫針を肛門から尾びれの下あたりに刺します。小型のエサで孫バリを使いたい時は、親バリをイワシの上あごまで刺し通して、孫バリは肛門付近に浅く刺して針先が頭の方を向く様に刺し抜きます。

仕掛けの投入では、ヒラメは底に着いたエサは食わないので、底から10~20cm程度上を泳がせるようにハリスの長さを調節して底を切る事が大切です。

その場合、ハリスを下糸の長さより長くして底立ちを取ると、生餌がヒラメの目に付きやすくなるし、ヒラメがエサを攻撃し始めた時にアジが暴れる動きやアタリなんかが竿先に伝わりやすくなります。

オモリが底に着いたら糸フケをとり、やや竿先にオモリの重みがかかる程度に巻き上げましょう。アワセは竿先が海面に突っ込んでいくまでじっと我慢です。そうでないとせっかく食ったエサをヒラメは吐き出してしまいます。逆に10~15分してもアタリがない場合はこまめにエサを付け替えてください。

エサの付け替えで注意する事は、特にイワシの場合はエサを弱らせてしまいがちですので、海水の入ったバケツの中でウロコを落すことのないようやさしく付け替えることが重要です。この時直接手で魚を触ると魚を弱らせてしまうので、軍手をつけることをお勧めします。

ヒラメの仕掛けとタックル

  • 竿:ヒラメ専用がお勧め
  • リール:中型の両軸受けタイプ(深場であれば電動がお勧め)
  • 道糸:PE2~3号
  • 幹糸:フロロカーボン7号(70~80cm)
  • ハリス:フロロカーボン6号(80~90cm)
  • 下糸:フロロカーボン3~4号(20cm)
  • 針:親・孫バリとも伊勢尻12~13号(親バリと孫バリの間隔は生餌のサイズで変化する)
  • オモリ:60~80号(カラータイプやホログラムシート貼りがお勧め)
スポンサーリンク
おすすめの記事