曳き縄の潜行板仕掛けの作り方

引き縄(トローリング)に潜行板は欠かせない存在です。

タコベイトで作ったルアーを海中(中層域)まで沈めて、さらに動きまでつけてくれるという大変優れたトローリングの道具です。

しかしながら、その調整次第では釣れる板にもなれば釣れない板にもなるという大変難しい道具でもあります。

かくいう私自身も潜行板に関してはまだまだ勉強中ありますので、ここではあくまでも基本的な範囲でご説明いたします。

この潜行板ですが、トローリングを始めるにあたって最初から新品の潜行板を購入するのはどうなのかなあと思っています。

余計なことかもしれませんが、私としてはまずはオークション等で出品されている中古を安価で購入して使ってみることをお勧めします。

道糸とルアーもセットになった出品がよく見られます。この方がお買い得ですし、まずは道具に慣れて曳き縄の楽しみを覚えてから新品を購入しても遅くないと思います。

曳き縄の潜行板仕掛けの作り方

潜行板 作り方

新品の潜行板を買うと、もちろん穴は開いていません。そのため自分で潜行板に穴を空けるしかありませんが、この穴の位置で潜行板の左右の振りが決まってきます。

そのため、十分注意して空けましょう。大事なことは、穴の位置を板の中心からはずさない事です。

潜行板の前穴の位置

潜行板 作り方

潜行版の前穴の位置には法則があり、頂点のとんがりからの距離が長い程深くもぐりますが、その反面振りは小さくなります。

厳密に言うと、船それぞれで潜行板のこの前穴の位置は違ってきます。漁師さんは、一番板の振りがいい位置を自分の船に合わせて調整しています。

また、魚種によって穴の位置を変えている漁師さんもおられます。カツオは仕掛けを振った方がいいですし、キハダはそれほど振らなくてもいいと言われます。

このように、穴の位置にもそれぞれに適正な位置があるので地元の漁師さんによくお話を聞かれることをおすすめします。

まずは何よりも、位置はともかく板の中心線上に穴をあけることだけは忘れないでください。穴の位置が中心線から外れると、潜行板は全く使い物にはなりません。

うっすらと目印が書いてある商品もあるので、最初はそれを購入した方がいいでしょう。

仕掛けヒモを通す

潜行板 作り方
潜行板に穴を空けたら、仕掛けをつなぐためのヒモを通して輪を作ります。板の裏でしっかり結んでください。

調整ゴムの取り付け

潜行板 作り方
次に調整ゴム板を取り付けます。ゴムの位置や大きさによっても板の動きが変わってきます。ゴムの中心を左右にずらすことで潜行板が右や左に移動します。

このゴムは小さい方が板の振りがよくなるので、潜行板を流しながらギリギリまでゴムを切っていきながら調整します。

ゴム板を調整する

潜行板 作り方
このように、下敷きをひいてゴムを少しずつ切っていきながら板の振りを調整します。

板が浮き上がるすれすれまでゴムを切って調整していきます。そうすることによって、板の振りが変わってきます。ちなみに、写真の下敷きは名刺入れのケースです。

潜行板が浮き上がるとき

潜行板 作り方
ゴムを切りすぎたり、潜行板のバランスが悪いと潜行板が海中から飛び上がってしまいます。原因は色々あるのですが、板がへこんだだけでも浮いてきます。

そんな時には糸を使って調整します。

ヨマのような糸を10cm程度の長さで切り、写真の位置に1本ずつ結んでみてください。大体のものがこれで浮かないようになります。

潜行板が沈まない原因は?

潜行板 潜行板
曳縄 道糸 潜行板 作り方

潜行版は、使っていくうちに沈まなくなってきます。調整すればまた沈むこともありますが、寿命がくるとどうやっても沈まなくなります。

以下に主な調整法や確認することをまとめましたので、潜行板が沈まないときは参考にされてください。

潜行板が沈まないときの調整法
  • ルアーの大きさや道糸の長さ
  • ゴム板の状態
  • 板のへこみ
  • 寿命

潜行板が沈まない原因は他にも色々ありますが、一番早いのは新品に買い替えることです。そっちの方が魚も食いやすくなります。

自分で作った潜行板でカツオが食ったときはとても嬉しいものです。この記事を参考にされて、ぜひとも大物を釣り上げてください。

スポンサーリンク
おすすめの記事