おせちを食べるのは大晦日と元旦のどっち?

おせちのちょっとした豆知識ですが、おせちを食べるのは大晦日と元旦のどっちなのでしょうか?私も考えたことはありませんでしたが、実は地域によって食べる日が違うそうです。

私の住んでる門川では、おそらくどこもおせちは元旦に食べてるはずです。というか、正月三が日はおせちの食べっぱなしですね。あとは飲むだけ…。

日本全国どこも同じかと思っていたのですが、このような伝統的な習わしは地域によって違いがはっきりしているようです。

ちょっと驚きだったのですが、今回の記事では、おせち料理の食べ方にまつわる地域ごとの風習の違いをご紹介していきます。よかったら参考にしてみてください。

大みそかからおせち料理を食べ始める地域とは

上から下まで縦に長い日本列島なので、地域によって風習の違いが合っても当然です。秘密のケンミンSHOWでも、地域によって色んな違いが紹介されているのを見ても納得です。

調べてみたところ、北海道・東北地方・長野県や新潟県の一部では、大晦日からおせちを食べ始めるそうです。

ちょっと不思議な感じもしますが、その地域に暮らす人たちからすれば、元旦に食べるのがきっと不思議なんでしょうね。風習の違いというのは、ほんとうに面白いものです。

年越しそばはいつ食べる?

おせちを大晦日に食べる北海道では、年越しそばはいつ食べるのか不思議に思い調べてみたところ、年越しそばも大晦日に食べるようです。

北海道の大晦日は、なんだか色んなことが目白押しで楽しそうですね。

お腹いっぱいでお蕎麦が入りそうにないのですが、なんでもおせち料理は早い時間に食べて、その後しばらく時間をおいて年越しそばを食べるとのこと。

ちなみにお雑煮を食べるのは元旦で、おせちの残りと一緒に食べるそうです。

最近は、おせちはそっちのけで、カニやすき焼きにお寿司など、食べたいものが主流の我が家ですが、これを機に大晦日におせちを食べてみようかと思います。

おせちの食べ始めの主流は元旦

先述のとおり、北海道など一部の地域では大晦日におせちを食べ始めるようですが、やはり主流は元旦からの食べ始めのようですね。

もともとおせち料理は、季節の変わり目の五節会に供えて食べられてきたものです。それが、時代とともに少しずつ変わってきて、お正月に食べる料理として定着してきました。

そのため、日本の多くの地方では、大みそかには年越しそば、年が明けておせち料理というのが主流のようです。

北海道・東北地方・長野県や新潟県の一部のように、大晦日におせちを食べる地域では、おせち料理には新しい年を迎えるための「年迎えの膳」という意味合いがあるそうです。

大切なのは美味しく食べて満足できること

おせち料理の食べ始めには、大みそか派と元旦派に大きく分かれるようですが、いずれにしても、どちらが正しくてどちらが間違いということもないそうです。

これと同じようなことに、お雑煮のお餅が丸か四角かという問題がありますよね。

これらは全て、それぞれの地域の風習の違いであり、地域に根付いている伝統、親から受け継いだ習慣、ご家庭ごとの習わしに合わせるといいのだと思います。

大切なことは、美味しいおせちをたくさん食べられればそれで満足ということですね。

今年一年頑張ったご褒美として、そして迎える新年に向けての家族の健康と、英気を養うものとなれば最高です。ということで、今年も美味しいおせちをいただきます。

スポンサーリンク
おすすめの記事