曳き縄のヒコーキ仕掛けの作り方

ヒコーキは、曳き縄仕掛けのルアーを海面表層で流す時に使う補助具のことです。一般的には上の写真のようなヒコーキを使います。

両側にヒコーキの翼のように水切りが出ていてるその形状から、ヒコーキと一般的に言われています。

曳縄でのヒコーキの使い分け

一般的なヒコーキ 潮切ヒコーキ
曳縄 ヒコーキ 作り方 曳縄 ヒコーキ 作り方

曳き縄で一般的によく使われているのが上の写真左側のヒコーキです。しかしながら、ヒコーキにもいくつか種類があり魚種によって使い分けています。

たとえば、ルアーを動かす必要があるカツオではしゃもじヒコーキという違う形状のヒコーキがよく使われます。

その他、ジャンボ仕掛けで使うヒコーキはサイズがけた違いにでかくなります。また、バクダン仕掛けではヒコーキの部分が違う形状の補助具になります。

バクダン仕掛け
曳縄 ヒコーキ 作り方

このように、魚種や漁のやり方でヒコーキと言われる補助具の部分は使い分けられています。経験を積みながら、少しずつ揃えていくのも楽しいですよ!

曳縄でのヒコーキの役目

カツオ 曳縄
このヒコーキを使った曳き縄仕掛けですが、浅い水深を引く仕掛けなので夜が明ける前や夕暮れ時の方が効果があるようです。日中はあまり釣れません。

また、ヒコーキ仕掛けには群れを寄せる効果もあります。

そのため、魚がかかってもそのままにして他の魚が群れてくるのを待つこともあります。漁師の言葉では、魚を飼うと言います。

このヒコーキですが、船で引っ張ると羽が波を切ってしぶきを立てながら進んでいきます。初めて使った時には妙な感動を覚えたのを今でも覚えています。

この波しぶきが、あたかも小魚をボイルしているかのような錯覚を魚に与えているそうです。いわゆる「ナブラ」を演出しているわけですね。

基本的なヒコーキ仕掛け

曳き縄 ヒコーキ
ヒコーキで引っ張る基本的な曳き縄の仕掛けについてご説明いたします。これは漁師さんから一番最初に教えてもらった仕掛けの作り方です。

先端までに数本の枝針を出す仕掛けですが、こんなに欲張らなくてもいいと思います。そのため、枝針の数はお好みに合わせて変更されてください。

これまでの釣行でも 、ヒコーキ仕掛けにかかる魚はせいぜい2匹くらいです。そして、魚がかかる場所は先端とその次がほとんどです。

枝針なしの1本針の仕掛けでもなんら問題はないので、まずは1本針から始めてみるといいでしょう。

枝針の曳き縄ヒコーキ仕掛け

曳き縄 ヒコーキ 作り方

枝張りの曳縄ヒコーキ仕掛け
  • ハリスの長さ:補助具(ヒコーキ等)から、5ヒロ・2ヒロ・2ヒロの順に枝を出し最後は3ヒロとる
  • 枝針の長さ:矢引き程度

1本針の曳き縄ヒコーキ仕掛け

曳縄仕掛け 作り方
枝針を出さずに1本だけで曳くのもおすすめの釣法です。ただし、1本針の場合は仕掛けが沈まないので中通しオモリを使う方がいいでしょう。

ヨリトリ用のサルカンの上側(船側)に15~30号程度の中通しオモリを使うか、ビシヨがおすすめです。画像はビシヨマを使った仕掛けです。

1本針の曳縄ヒコーキ仕掛け
  • ハリスの長さ2~3ヒロ
  • 中通しオモリかビシヨマを使って仕掛けを沈める

この仕掛は特にカツオには有効です。ぜひ作ってみてください!

曳き縄仕掛けのヒコーキへの取り付け部分

曳き縄 ヒコーキ 作り方

こちらがヒコーキの前方で、ヒコーキと道糸の取り付け部分です。ねじれ防止のために、トローリングサルカンを使っています。

曳き縄 ヒコーキ 作り方

ヒコーキの後ろ側には、仕掛けを取り付けるためのヒモを10cm程度とるか、ヒモの代わりにブランチハンガーを使用します。

曳き縄 ヒコーキ 作り方
ヒコーキと仕掛けを取り付けた状態です。

ヒコーキと曳き縄仕掛けのつなぎ方

曳き縄 道糸
それではいよいよ、ヒコーキと曳縄仕掛けをつなげてみましょう。ヒコーキに取り付ける白いヒモ(マグロコード)は、漁協や漁具店で売っています。

ヒコーキの接続部分は、写真のように細いヒモ(茶色の部分)できつくしばってください。ここがゆるいとヒコーキの効果が弱まるので注意してください。

ヒモに取り付けてある金具(トローリングサルカン)も漁協に売っています。また、船の大きさにもよりますが、ヒコーキの大きさは中型でいいでしょう。

中型であれば、たいていの魚種には対応できると思いますので頑張って作ってみましょう。

仕掛けとヒコーキのつなぎ方

曳き縄 ヒコーキ 作り方
仕掛けのわっかにヒコーキから伸びているヒモを通す

曳き縄 ヒコーキ 作り方
写真の通りにくぐらせてください

曳き縄 ヒコーキ 作り方
同じようにもう1回くぐらせれば完成です

スポンサーリンク
おすすめの記事