PR

かに一人前の目安とカニの重量チェックポイント

かに

※当サイトではステルスマーケティングは行っておりません。ページ内では信頼できる広告[PR]のみを掲載しております。

カニ通販を初めて利用する時は、カニを選ぶときにどのくらいの量を購入していいものか考えてしまいますよね。

一度でいいから食べきれないほどカニを食べてみたいと思うこともありますが、安い買い物ではないので、できるだけムダなくお買い物したいものです。

そこで今回の記事では、かに一人前の目安について解説していきます。かに通販で一人前の目安が分からず迷っているときは、ぜひ今回の記事を参考にしてみてください。

[getpost id=”2374″ cat_name=”1″ date=”0″]

カニ一人前の量はどれぐらい?

タラバガニ・ズワイガニの人数分の目安(甲羅付きの重量)
1人前 2人前 3人前
カニ姿 500g 1kg 1.5kg
ポーション 300g 600g 900g
カニしゃぶ 300g 600g 900g

※重さはボイル後の重量です。

毛ガニの人数分の目安(甲羅付きの重量)
1人前 2人前 3人前
カニ姿 600g 1.2kg 1.8kg

※重さはボイル後の重量です。

一覧に、人数分の目安をまとめてみました。結論から言うと、カニのむき身では300gぐらいですが、これはあくまでもむき身の重さです。

そのため、甲羅や殻の重みがあるカニ姿なら、一人前でだいたい500gとなります。

500gというと、カニ通販の場合ではだいたい甲羅1杯分の重量ですが、お腹いっぱい食べたいのであれば2杯分の1㎏が目安です。むき身換算では、800g前後になります。

上記をもとに、一人前もしくはご家族の人数に合わせて選んでみてください。

お腹いっぱいカニを食べたいなら、どれぐらい?

いくらかに通販が安いといっても、やっぱりかには高級食材です。そのため、食べきれないほどのかにを購入するのはなかなか大変です。

とはいえ、一度は「もう無理」というくらいまで食べてみたいものですよね。

それでは、どのくらいの量を食べたらそれくらい満足できるのかというと、一人前の1.5~2倍ぐらいの量を目安として考えるといいでしょう。

むき身なら600g、カニ姿なら2杯分あれば、一人で食べるなら十分に満腹になります。参考までに、むき身とカニ姿別で、1kgで食べられる人数を計算してみました。

1kgで食べられる人数
  • むき身1㎏(正味1㎏):1㎏÷300g/一人前=約3人前
  • カニ姿1㎏(正味700~800g):800÷300g/一人前=約2~3人前

おすすめは一人前より少し多め

食べきりもいいですが、せっかくのカニなので少しは満足したいものですよね。おすすめとしては、目安量より少し多目の量での購入です。

むき身なら表示重量が正味重量ですが、個体差がある姿カニでは、カニ身の量がはっきりとわかりません。

甲羅や殻も重量に含まれているので、実際の身入りは、開けてみるまで分からないのが実際のところです。

そのため、少し多めに注文する方が、気持ち的に満足感もありますし、余ったとしても、いろいろと調理できるカニは、楽しみかたも多いので困ることもありません。

最近はカニ資源の枯渇などで、生簀で長時間生かしておいた身がスカスカの粗悪品のかにも、通販では平気で販売されるなど、身が詰まっていないカニも多い傾向にあります。

せっかく注文するですから、失敗しないように、美味しくて身がいっぱい詰まったカニを売っているサイトを選びましょう。ぜひ、当記事おすすめサイトをチェックしてみてください。

かに通販での重量チェックポイント

かに通販でカニを購入するときに、重量を確認することはとても重要です。けれど、重量のどこをチェックしていいのか分からないですよね。

ここでは、かに通販で重量を確認するときにチェックしたいポイントについて解説していきます。

ボイル後の重量かをチェック

ボイルしたカニは、重量が2~3割ほど減ってしまいます。そのため「1㎏」と記載されていたとしても、ボイルの前か後かで内容が全然違います。

当然、ボイル後の重量で表記されてあるカニの方が、同じ1kgでも食べられる量は多くなるので、しっかり確認して選びましょう。

入数をチェックする

次に、カニの入数をチェックしましょう。たとえば、姿かに1匹で1kgなのか、3匹入って1kgなのかでは、食べる量に大きな差があります。

なぜなら、1kgで1匹に対して、3匹入って1kgのカニでは、食べられない甲羅部分が3匹分となります。

そのため、1kgで1匹のかによりも、食べられる身の部分は断然少なくなります。重量に対する入数は、かに通販での必須チェックポイントです。

グレースの重量が含まれていないかをチェック

カニを急速冷凍する際に、乾燥を防ぐためにカニの表面に氷の膜(グレース)でコーティングするのですが、このグレースまで重量に含んでいるショップがあります。

ボイル前の重量で、グレースまで含まれていては、実際に手元にカニが届いても、重量が3割以上もかけ離れたカニなので、食べるところはほんのわずかしかありません。

そんな残念な結果にならないためにも、かにの重量に対する内容はしっかりとチェックして購入するようにしましょう。

かにの重量表記が気になるなら「かにまみれ」がおすすめ

かにの重量表記だけでも、これだけのチェック項目があります。ですが、サイトを見ただけではなかなか確認ができないものです。

そんなときは、正直品質で高評価の「かにまみれ」がおすすめです。かにまみれのかにの重量には、ボイル後の重量が表記されていて、グレースなどの重量は含まれていません。

数あるかに通販の中にあって、表記が正確に記載されている数少ないショップの一つです。もちろん、かにの品質にも間違いありません。

【かにまみれ】過去に「安かろう悪かろう」で苦い経験をした
お客様からの支持多数!

[common_content id=”3292″]

まとめ

今回の記事では、一人前のかにの重量の目安について解説してきました。

むき身なら300gが目安ですが、美味しいカニを満足するまで食べるには、ただ単に表記されている重量だけで選ぶのは危険です。

なぜなら、重量には色んなものが含まれているからです。

少しでもお得に満足するためにも、表記された重量に余計なものが含まれていないことが理想です。

どのくらい購入していいのか分からないときは、ぜひ今回の記事を参考にしていただいて、ムダなくお得なカニ通販の購入に役立ててみてください。

タイトルとURLをコピーしました