おせちの豆知識

おせちといっても、最近の子供はそれほど喜ばなくなってきましたよね。我が家の子供も同じで、和風おせちには興味がありません。

けれど、洋風や中華おせちは嬉しいみたいで、特に洋風のお肉がたくさん入ったおせちは喜んで食べています。

お正月には外せないおせちですが、日本の伝統食でもあり、年の初めを祝うお料理でもあります。

そこで今回の記事では、おせち料理の基本知識やトリビアなどをご紹介していきます。話のタネにもなるので、よかったら参考にしてみてください。

おせち料理の歴史

おせちはいつ頃から食べられるようになったのでしょうか。ここでは、そんなおせち料理の歴史について解説していきます。

おせち料理はいつごろから食べられていたのか?

おせち料理の歴史は、なんと弥生時代にまで遡るようです。

もちろん、当時のおせちは現在とはずいぶん違います。食べる理由も、自然の恵みに感謝するためのお料理だったようです。

時代が過ぎて、季節の変わり目を「節」とする暦が中国から伝わってきたのですが、その節の変わり目に、収穫などの恵みに感謝を込めてお料理を食べるようになったそうです。

このお料理が、おせち料理のルーツと言われており、さらに時代が奈良・平安時代と進んでいくと、節の行事が宮中行事となっていくのです。

これを五節会(1/1,1/7,1/16,5/5,11月の最終日の5日間)といい、五節会の期間に食べられる料理を「御節供(おせちく)」と呼んでいます。

この「御節供」が、おせち料理の語源ということです。おせちというのは、ずいぶんと古い時代からの伝統なんですね。

お正月に食べるようになったのは江戸時代から

宮中行事として五節会に食べられていた御節供ですが、江戸時代になると次第に庶民にも広まっていきます。

とはいえ、宮中のように年五回ではなく、年の初めの1/1に食べるというのが習わしとして庶民には定着していったそうです。

そのころは「食積(くいつみ)」「蓬莱(ほうらい)」と呼ばれていたおせちですが、時代とともにお料理の内容も変わっていきます。

そして、大みそかにおせちを作ってお正月に食べるという習慣に変わってきたそうです。

そしてようやく戦後になって「おせち料理」という言葉が定着し始めてきたのですが、そのきっかけになったのがデパートの売出しからです。

何でもこの頃に、お正月料理を重箱に詰めたものを「おせち」として売り出したということです。

以上がおせちの歴史のようです。歴史や蘊蓄を知るのもなかなかおもしろいものですし、新年にご家族でおせち料理を食べるときの小ネタとしてもおすすめです。

蘊蓄を語ってみたら、もしかしたら子供から感心されることもあるかもしれません。

おせち料理を食べる理由

こどもから、どうしておせち料理を食べるのか聞かれたことがありましたが、考えたこともないので知っているはずがないですよね。

これまでは、お正月になれば何も考えずに食べてきたおせちですが、それではおせち料理を食べることにどんな意味があるのでしょうか?

お正月におせち料理を食べるのには、2つの理由があるからです。ここでは、おせち料理を食べる理由について解説していきます。

年の初めに自然の恵みに感謝する

おせち料理の始まりにはとても古い歴史があるのは、上に書いたとおりです。

宮中行事の五節会に供える料理「御節供(おせちく)」として、宮中で食べられていたのが、江戸時代になって庶民にまで広がっていきます。

そして、五節のうちでも一番めでたい元旦に「自然の恵みに感謝して食べる」お料理として庶民の間で定着していったのです。

年に一度の主婦の骨休め

おせちは長期保存できるお料理です。そのため、数日そのままにしておいても腐ることがありません。そのため、お正月だけは忙しい主婦も骨休めできていました。

現代では、お正月でもコンビニやスーパーもオープンしていれば、ファミレスなども開いるので、普段と変わらず食事ができます。

けれど、365日働き詰めだった昔の主婦は、お正月くらいしか骨休めできなかったのですね。

お正月の間は年末に作ったおせちを食べて、その間は主婦がゆっくり休めるようにという意味合いがあったわけです。

そしてこれが、おせちが生ものではなく、日持ちするような調理方法でお料理してある理由でもあるのですね。

おせち料理の品目には意味がある

今では、おせちと言ってもいろいろとバリエーションも豊富です。和風だけでなく、洋風・中華・イタリアン・和洋折衷などなど、キリがないほどです。

けれど、伝統的なおせち料理のそれぞれの品目には、意味があります。参考にしてみてください。

海老 健康長寿
数の子 子孫繁栄
金柑 金運成就
伊達巻 ハレの料理
栗きんとん 金運成就
紅白なます めでたさ、お祝い
たたきごぼう 無病息災
八幡巻 無病息災
いくら 子孫繁栄
めでたい
昆布巻 よろこぶ

おせち料理は、1年間の無事と健康で幸せに暮らせるようにという願いを込めて作られたお料理なんですね。

これまでの日本人が代々受け継いできた食の伝統でもあるので、次世代にも伝えていきたいものです。

まとめ

今回の生地では、おせち料理の歴史や意味などを解説してみました。ひとくちにおせちといっても、その歴史やお料理に込められたいろんな願いがあるんですね。

お正月の様子も時代とともに少しずつ変わってきていますが、それでもなんとかおせちが残っています。

歴史をムダにすることなく、これまでの伝統を守りながらも、それぞれの時代に合ったおせち料理でお正月を楽しんでいきたいものです。

スポンサーリンク
おすすめの記事