イサキの船コマセ釣りにおすすめのライトタックルや釣り方とは!

イサキの船釣りをご紹介します。初夏の船釣りの楽しみは「まさにイサキに尽きる」と言っていいくらいイサキは釣り人に人気がある魚です。

そんなイサキを大漁するなら、イサキのコマセ釣りはおすすめの釣り方です。

私もイサキが大好きなので、シーズンともなればよく釣りに行きます。

けれど、最近ではキロオーバーの大物が少なくなりました。大きくても足の裏サイズで、この程度であれば良型と言われます。

キロオーバーのイサキはなかなかお目にかかれなくなってきましたが、それだけにダイバンイサキが釣れたときの喜びはひとしおです。

この記事を参考にしていただいて、ぜひともキロオーバーのイサキをゲットしてください!

イサキの船釣りタックル

イサキの船釣りで使うタックルですが、汎用タックルでも釣れないことはありません。けれど、本格的にやるならやっぱり専用タックルで挑みたいところです。

最近では、ライトタックルがイサキのコマセ釣りでは人気のようですね。

真鯛と違って個体が小さいイサキ釣りでは、引きがダイレクトに伝わるライトタックルはまさにイサキ釣りにぴったりのタックルと言えます。

また、イサキ釣りは一日手持ちでコマセを撒いたり誘ったりする釣りなので、タックルが大きいのは何かと釣りにくいものです。

梅雨時期には外すことのできないイサキ釣り。ここでは、そのタックルや仕掛け、釣り方についてご紹介していきます。

イサキ釣りの船竿

イサキ釣りで注意したいのは、真鯛にくらべ口が弱いということです。そのため、イサキにはやや先調子のロッドが適しているとよく言われます。

そして、ライトタックルで臨むイサキ釣りには、ショートロッドと小型電動リールの組み合わせが最適です。

ロッドの長さは2m前後で、バランスは7:3~6:4調子のロッドがいいでしょう。

どちらを選ぶかは好みの問題ですが、細かいコマセワークを目指すのなら迷うわず7:3調子です。

大物のパワーをロッドでしっかり受け止めるなら、胴部にパワーを持つ6:4調子のロッドになります。

ロッドの負荷表示クラスは20~60号で大丈夫ですが、コマセビシをセットしたときに適正なバランスが出るロッドを選ぶようにしましょう。

イサキの船釣りは電動リールがおすすめ

イサキの船釣りのリールは、電動でも手動でもどちらでもいいですが、手返しのスピードアップが格段に図れる電動リールがおすすめです。

ただし、重い電動リールではとても疲れます。

なぜなら、イサキのライトタックルでの釣りは置き竿ではなく1日中脇に抱えてコマセを振らせる釣りだからです。

また、ライトタックルなのでロッドとの一体感がとても大切になります。そのため、ライトタックル用の電動リールがおすすめです。

ラインの目安はPEの2~3号です。万が一の時でもタナが取りやすいように、1m表示がされているPEラインがいいでしょう。

糸巻き量については、イサキ釣りはそれほど水深はないので200m巻ければ十分でしょう。

もちろん釣り場にもよりますが、高切れしたことを考えてもPE2号が300m巻ければ十分すぎるくらいです。

イサキの船釣り仕掛け

ライトタックルでのイサキ釣りの仕掛けも、片テンビンとコマセビシの組み合わせが一般的です。

基本の型は、片テンビンにM~Lサイズのコマセビシを下げて、ハリスは3本バリです。

片テンビン

片テンビンは、腕の長さ40~45cmのものを使っています。なぜなら、これより小さいと、仕掛けが絡みやすくなって使いにくいからです。

また、これより大きいものはライトタックルに向かないので、中型の片テンビンを好んで使っています。

コマセビシ

コマセビシは、M~Lサイズの80号程度を使っています。網カゴよりもプラビシの方が使いやすいのでおすすめです。

なお、船宿によっては60号に統一されているところもあるので注意が必要です。事前に確認しておきましょう。

マイボートでの釣行なら、コマセビシは水深に合わせて使い分けるのもありかと思います。

クッションゴム

私は、テンビンの先に長さ50cm直径1.5mmのクッションゴムを使うことがあります。

ただし、マキエとの同調を考えると、クッションゴムの使用は意見の分かれるところですね。

というのも、クッションゴムを使うと仕掛けとマキエが同調しにくくなるからです。そのため、状況に合わせて使い分けるといいでしょう。

ハリス

ハリスはフロロカーボンの1.5~3号で、長さは3~6mの間を潮との関係(主に潮の流れの速さ)で使い分けてます。

枝針の枝長さ20cmで、下針から80cmが一本目の枝スで、1本目から同じく80cm上が2本目の枝スになります。

針はチヌバリの3~4号がいいでしょう。最近は、夜行などのカラーコーティングされたものをよく使っています。

この枝スですが、直結よりも編み付けにしたほうが食いが良くなります。

ご自身で作られるのもいいですが、手っ取り早く市販の編み付けのハリスを購入するのもおすすめです!

また、針のチモトには「ちもとホタル」なんかでアピールするのもおもしろいでしょう。

イサキ釣りの餌

付けエサはMサイズのオキアミが一般的です。

オキアミは、尾羽根を取って針を刺し入れて腹に出します。基本的に1匹掛けでやっています。

オキアミの他に、ウィリーやバケを使ったりイカの切り身もいいようですね。エサ持ちや手返しを考えたら、オキアミよりもメリットは大きいです。

船イサキの釣り方

私が狙うイサキのポイントは、水深30~50mの岩礁帯がほとんどです。そして、だいたい底から上10mメートルを釣りダナの基準としています。

また、イサキ釣りでは真鯛と違って瀬の上を狙って釣ります。

イサキの船釣りコマセワーク

コマセを撒く場合の注意点は、仕掛けを投入して狙う棚まで沈めたからと言ってその棚で仕掛けを止めないことです。

狙う棚からさらに仕掛けの長さだけ沈めてから、すぐにその分だけ巻き上げて、その後竿をしゃくって撒き餌を撒きます。

これは、仕掛けよりもテンビンが先に沈むため、狙う棚で止めてからすぐにしゃくってもコマセとサシエが一体にならないからです。

仕掛けの長さだけ余計に糸を出し、すぐに巻き上げた時に初めてテンビンと仕掛けが丁度同じ高さにあります。

つまり、釣りダナでコマセをまいて、そのコマセとサシエをぴったり合わせるという寸法です。

また、コマセは一度に大量に出すのではなく常にパラパラと出ている状態にコマセカゴを調節する事も大切です。

そのため、ビシの上窓は1/3程度開けて、下は全閉にしています。

ハリスの長さ

イサキ釣りに限ることではありませんが、ハリスの長さを潮の流れをみて使い分けるようにしています。

潮が流す時は7ヒロで、反対に潮が流さない時には5ヒロのハリスを使います。潮が流さないのに7ヒロのハリスを使うと、もつれの原因になるからです。

釣り棚の取り方

棚取りで重要なのは、リールのカウンターではなくPEラインの色で海面からのタナを取っていくことです。

最近のリールは性能もよくなってきましたが、やはりPEラインの色分けで見たほうが正確です。

なお、メモリー機能が付いた電動リールなら、ボタン一つで食ったタナをセットできるの便利です。

マイボートでイサキ釣りに行く場合ですが、私の経験上ではイサキは瀬の上で仕掛けを流した方がいいようです。

これが、瀬から離して船をつける真鯛釣りと違うところですね。

船付けにはそれほど苦労はしませんが、岩礁帯のポイントで棚を深めにとるので、潮通しが悪いときは根がかかりしやすくなるので気をつけてください。

イサキが食ったら追い食いさせて取り込む

イサキが食ったら、最初にぎゅーんと竿を曲げてきます。でもそこで慌ててはいけません。イサキは群れでいるので、追い食いさせて取り込みましょう。

食いが立っているときは、他の針にも食ってくることがあるので少し待って追い食いを狙ってみるのもいいでしょう。

サオ先を下げてラインをゆるめると、枝張りが踊るので付けエサを目立たせることができます。

それが誘いになって追い食いすることもあるので、1匹目のイサキがかかったあとに試してみるのも一手です。

取り込みでは、無理をせずに引きに合わせてリーリングしていけば途中から結構すんなり上がってくると思います。

イサキの船釣りタックル

ここでは、おすすめのイサキ釣りタックルをご紹介しています。私も使っていますが、汎用ロッドよりもやっぱり専用ロッドですね。

もしよければ参考にされてください!

シマノライトゲームCI4+

イサキ釣りはテンビンを使って一日シャクって誘う釣りですが、リールとロッドの一体感が絶妙で、疲れが少ないのが特徴のロッドです。

調子には、ムーチングの6:4と先調子の7:3と8:2の3パターンあるので、好みに応じて選ぶことができます。

また、汎用性が高いのもこのロッドの嬉しいポイントです。

真鯛・ヒラメ・イナダといった船釣りには欠かせない魚に幅広く使えるので、1本あると使い勝手のいロッドでもあります。

なお、どんな釣りで使っても、強さや仕掛けの操作性は変わりません。

6:4調子ならクッション性もあるので、食いのたった時にはベストなロッドです。7:3調子のロッドであれば、コマセビシを使ったイサキ釣りには最適です。

シマノフォースマスター600

手の位置がちょうどいいので、片手で操作できるのがポイントです。手のひらに納まるサイズ感も、ライトタックル向きのリールと言えます。

ちなみに、フォースマスター600の糸巻き量はPE2号で300mなので、十分な糸巻き量です。

イサキ釣りはもちろん、コマセ真鯛・テンヤタチウオ・ビシアジなどなど、何にでも使える電動リールです。

このリールがあれば、イサキだけでなく色んな魚とやり取りを楽しめるので、持っていて損はしないでしょう。

シマノVホルダー

イサキ釣りではロッドホルダーを使うことはほとんどありません。手持ちでこまめに誘ったほうが、釣果は断然違います。

けれど、昼食時やトイレなどでロッドから手を放すときにはあったら便利です。

イサキのさばき方

せっかく釣ったイサキなので、美味しく食べてみましょう!釣り人なら、三枚におろしができるととってもかっこいいですよ。

イサキの食べ方ですが、ウリボウサイズはミンチにして天ぷらにしています。あと、醤油と生姜で煮付けると最高に美味いです。

足の裏サイズは塩焼きに、そして大物はなんと言おうと刺身に限ります。やっぱり刺し身が最高ですね。ダイバンイサキの刺身が食べたくなりました。

イサキ船釣りまとめ

イサキは夏の釣りを代表する魚で、全国的にも人気のターゲットです。

シーズン始めには、サビキ仕掛けで縦縞の残るウリボウサイズがよく釣れます。けれど、大物イサキを釣るならコマセイサキ釣りに分があります。

そんなコマセイサキ釣りのタックルですが、一日中シャクってコマセを撒くので、軽くて疲れにくいライトタックルがおすすめです。

また、イサキはタナ取りが命の釣りです。そのため、釣り棚を外さずコマセを撒くのが大漁のポイントです。

ぜひ今回の記事を参考にしていただいて「釣ってよし!食べてよし!」のイサキを大漁されてください!

スポンサーリンク
おすすめの記事