船からのコマセ真鯛の仕掛けや釣り方をご紹介します。
マダイの最盛期は年に2回あり、春の乗っ込みに秋の落ち真鯛とよく言われます。大物が釣れるのは、全国的にみても春の乗っ込み時期の方が多いようですね。
この時期になると、3キロ以上の大物真鯛があちこちでよく釣れています。
魚の大様ともいわれる真鯛は、釣ってよし食べてよしの何とも嬉しい魚です。ぜひ大物をゲットしてください。
コマセ真鯛仕掛け
真鯛の船釣りでは、45~50cmサイズの片テンビンとコマセビシを使います。コマセには、アミまたは沖アミを使います。
コマセビシは、ダイワの「ダイワ シャベルビシ速攻2」のLサイズが扱いやすです。このクラスを基準に60~80号のコマセビシを使うといいでしょう。
マキエの出加減ですが、一気に出さずにパラパラ程度の方が食いがいいです。
そのため、ビシの上下の窓は閉じ気味(シャベルビシだと上が1/2から1/3、下は6mm程度を目安)にして少なめに出してください。
ハリスはフロロカーボンの3~5号で、ハリスの上には、直径1.5~2mmで長さ1mクッションゴムを使います。
釣り場にもよりますが、ハリスの長さは7~15mです。真鯛のコマセ釣りでは、20mのハリスを使うこともあります。乗合船であれば事前に船宿で確認してください。
ハリは、マダイ専用の8~10号かグレの8~10号を使っています。
食い渋りのときはハリの大きさを落としてみると案外食ってくることがあるので、6~7号のハリも準備しておくといいでしょう。
最後につけ餌ですが、M~Lサイズの沖アミを1匹掛けでまっすぐになるようにハリに付けます。
コマセ真鯛の釣り方
ここからは、コマセ真鯛の釣り方をご紹介していきます。コマセ真鯛では、ハリスのもつれや隣のお客さんとのお祭りがよくあります。
楽しい釣りにするためにも、ポイントを押さえて釣果につなげてください。
コマセ真鯛 仕掛けの投入
コマセ真鯛釣りの仕掛けでは、真鯛の警戒心をとくためにどうしてもハリスが長くなります。そのため、ハリスが絡まないように注意が必要です。
仕掛けはコマセカゴから先に投入して、指にハリスを持ってゆっくりと沈めてください。
ハリの手前50cm位になったらブレーキをかけて、やや遠くにハリを投げると仕掛け投入時のトラブルが少なくなります。
コマセ真鯛 タナ取り
私の地域では、真鯛ポイントの水深は40~70m程度です。ほとんどの場合60m程度の水深で釣りをしています。
水深には各地域で差がありますので、乗合船の場合は船長さんの指示棚で釣りをされてください。私の場合は、底からハリスの長さ分取るのを棚取りの基本にしています。
ただし相手は自然の生き物。一概にそう言えることはむしろ少なく、エサ取りの状況や潮の速さ加減で深くしたり浅くしたり臨機応変を心がけています。
たとえばエサ取りの多い日は少し浅くして、逆に潮の速いときやエサ取りの少ない時は少し深めにといったところでしょうか。
底すれすれでサシ餌を流すことができればそれが理想ですが、いろいろ探って棚を探すことが釣果アップにつながるのだと思います。
海底を基準としたタナの取り方
コマセビシが着底後すばやく底ダチを取ります。底ダチが取れたら、ハリスの長さの半分程度まで巻き上げて軽くコマセを撒きます。
さらにハリスのプラスマイナス1m付近まで巻き上げて、再度コマセを撒いてアタリを待ちます。
2分ほど待ってアタリがなければ竿を頭上まで大きく上げて、その高さからゆっくりと元の位置に戻して誘いをかけます。
海面を基準としたタナの取り方
タナの7~8m下までビシを沈めたあとコマセを撒きます。その後タナまで巻き上げてその位置で再度コマセを撒きます。
海底を基準にした場合も海面を基準にした場合も、タナの位置にビシがくるように合わせて下さい。
コマセ真鯛の釣果アップポイント
私がコマセ真鯛釣りで基本としているのは、瀬の上で釣らずに瀬から遠く離して釣ることです。瀬から離す距離の基準はハリスの長さです。
人によっては瀬の際から40m以上船を離してアンカリングしていますが、私はだいたい20~30mの距離で釣っています。
コマセワークで大事なことですが、まず狙った棚で仕掛けを止めて潮で十分ハリスを伸ばすことです。
ハリスが伸びきらないうちにしゃくると、テンビンに絡みついてトラブルのもととなるので注意しましょう。
ハリスが十分に伸びたら大きく竿をしゃってビシから撒き餌を出します。そして、撒き餌の帯にサシエをなじませてください。
理想的なコマセの撒き方は、一度に大量に出すのではなく常にパラパラと出ている状態です。
真鯛がかかったら、取り込みは慎重にが鉄則です。決して無理をしないことです。最初にぎゅーんと引っ張るのが真鯛の特徴です。
けれど、そこであわててはいけません。ドラグをきかせて引きに合わせてリーリングしていくと、途中からは結構すんなり上がってくると思います。
見事釣り上げたときは口元を見てください。多くの場合、浮き袋が口まで出てきてると思います。その時は、注射針程度の針で破ってください。
出ていない時は肛門から針を刺します。すると、シューという空気のもれる音がします。
これをすれば、魚が死ぬことがなく帰るまで船のイケスで泳いでいます。船を下りる時にシメることで、自宅でビチビチ新鮮な真鯛の刺身がいただけます。
まとめ
私の経験では、コマセ真鯛のようにテンビンを使った仕掛けで真鯛を釣る時は海中の瀬からどれだけ船を離してアンカリングするかが釣果の決め手のようです。
他の魚でもそうですが、特に真鯛は瀬の上では食ってきません。
あとは、潮の流れに対して瀬の上流に船をつけることです。仕掛の延長が丁度瀬に来るのが理想です。
そして、私の場合は瀬の上流30m程度の位置にアンカリングします。
真鯛釣りは、アンカリングが釣果を左右する釣りとも言われます。これこそまさに船長の腕の見せ所です。
漁師さんがすごいのは、これを魚探だけでやりのけてしまうことです。GPSなんか使いません。これにはほんとに脱帽です。
けれど、これだけは経験しかないようですね。マイボート船長の皆様も、この微妙なさじ加減を是非とも体得して大漁を狙ってください。