モンゴイカ釣り編では、船からのモンゴイカ釣りを紹介します。
モンゴイカはアオリイカと違い砂地を好んで生息しています。また、海底付近でエサを捕食するため、海底まで仕掛けを沈める必要がある事もエギングとは少し異なるところでしょう。
ですが、エギの操作は基本的にはモンゴイカもアオリイカと同じと考えてください。仕掛けを沈める場合、手釣りでは下のような手作りのオモリを使って海底までエギを沈めます。
竿の場合は竿の強度に合ったシンカーを使います。
エギはアオリイカ用でも十分転用は可能なので手作りにこだわる必要はないでしょう。しかしながら、自分で作ったエギで釣り上げる楽しみはありますので、一度は挑戦する価値はあるかもしれません。
モンゴイカの釣り方 手釣り編
下の写真のように、鉛を溶かして手作りしたオモリを海底に沈めてエギを流します。モンゴイカは海底で捕食するので、このように大きい鉛を海底まで沈めて底を取り、時々手で引っ張ってエギに動きをつけてイカを狙います。これくらい大きいと何度も底を取り直す必要がありません。
■モンゴイカの手釣り用オモリ
引っ張る道糸ですが、私は細い針金を使っていました。けれど、針金は折れる心配があるので、太目のPEラインを使う方もいらっしゃいます。
ハリスは鉛の尻に結びます。鉛が倒れないために両側に針金が出ているのが写真で分かると思いますが、こちらに2ヒロ程度ハリスを結びます。
エギは下の写真のものや、アオリイカ用のエギを使っています。このエギの材質は硬い発砲材です。イカの噛み跡がエギについても、木よりも発泡材の方がバランスが崩れることなく使用することができます。
この釣り方ですが、道糸が船上で絡まったり、鉛の道具を作ったりと、慣れないと何かと面倒です。ただ、潮が速い時には有利だと思います。
- 道糸:針金またはPE6号程度
- ハリス:フロロカーボン3号 1ヒロ半~2ヒロ
- エギ:モンゴイカエギ
- オモリ:写真のオモリ
モンゴイカの釣り方 竿釣り編
竿釣りでは、アオリイカの船釣り道具をそのまま使います。
釣り方ですが、まず底まで仕掛けを落として鉛を着底させます。着底したら糸フケを取りハリスの長さほど巻き上げます。このタナでしゃくりながらアタリを待ちます。竿釣りの場合は、シンカーが軽いので何度も底を取り直す必要があります。これが手釣りとの大きな違いです。
しゃくりはエギが海底に着いたころを見計らってしゃくります。食わない時は棚が上がりすぎている場合がほとんどなので、その時はもう一度底に落として、前の棚より下でイカを探ってください。慣れるとイカがのったのが分かるはずです。
ここでもPEラインが大活躍します。棚も正確にわかりますし、なにより竿のシャクリをダイレクトにエギに伝えてくれます。また、個人的には竿のほうがアタリも分かりやすいと思うので、最初はこちらから入られた方がいいと思います。
竿ですが、10号程度の中間鉛が引っ張れるものであれば、バスロッドなんかでも転用はできると思います。私は写真のような中間鉛を使っています。
最後に手釣り竿釣りの両方ともいえることですが、イカがかかったならばラインを緩めず常に張ったまま釣り上げてください。糸がふけるとせっかっく釣ったイカに逃げられます。
- 竿:シャクリ専用ロッド
- リール:小型両軸受けリール
- 道糸:PE1~3号号程度(細いほうがアタリがとりやすい)
- ハリス:フロロ3号 1ヒロ半~2ヒロ
- エギ:アオリイカ用エギまたはモンゴイカ専用の手作りエギ
- オモリ:中間鉛25号程度