アジのビシ釣りでは、ビシとテンビンを使ったアジ釣りを紹介します。
ビシ仕掛けの長所は、テンビンを用いて長い仕掛けを使うため海中にエサを自然に漂わせることができることです。 そのため食い渋ったアジや大型のアジに特に威力を発揮する仕掛けです。
数はサビキにかないませんが、食わなくなったときや大型を狙うときにはこのビシ仕掛けをお勧めします。
Contents
ビシを使ったアジの攻略
針から投入しハリスが潮の流れで張ったのを確認してからビシを投入します。でないとビシに仕掛けが絡んでしまいます。
ビシにはマキエを十分詰めてください。そして海底まで一気に仕掛けを下ろし底を取ります。底が取れたら2メートルくらい巻き上げて底を切り、竿を振ってマキエを出します。
そしてさらにもう1m巻き上げてもう一度マキエを出しアタリを待ちます。
だいたいアジのタナは底から2~5mなので、3mを基準にその範囲内で底の方からタナを探していきます。
この時リールにカウンターが付いているとわかりやすいのですが、PEラインを使えば糸の色分けを目印にして棚を合わせることができるため、より正確にタナ取りができます。
ビシ釣りは手返しが勝負です。2分ほど待ってもアタリがないときはその棚で寄せエサを振ってコマセを撒きます。
そして再度2分ほど待ってもアタリがないときは仕掛けを巻き上げてマキエを詰めて再投入してください。
ビシアジ釣りにはマキエがとても大切なので、手返しを早くしてマキエをまくことが大切です。
アジの取り込み
アタリがあったらすぐに巻き上げずに次のアタリを待ってもいいのですが、大きい群れに当たっていれば一気に全てのエサに食ってきます。
このアタリの感覚は微妙なので、アタリがあったらまずロッドで針掛かりを確認して、すぐに巻き上げにかかった方が無難かもしてません。
電動リールであれば巻き上げ速度は中速程度が目安です。速いと口切れしてバレてしまうのでリールの巻き上げは一定のスピードでゆっくり巻き上げます。
取り込むには、まずビシを取り込んでからハリスごと引き上げるか、大型であればタモですくいましょう。
ビシアジ釣りの仕掛け ロッドとリール
ビシアジ釣りのロッドは胴部のしっかりとしたロッドでなければいけません。7:3調子の1.5~1.8m程度が使いやすいと思います。
釣り場にもよりますが、120~130程度のビシが一般的なので、その荷重に耐えられて、しかもアジのアタリを伝える繊細な穂先のロッドがビシ釣りのロッドになります。
リールは手返しを考慮して電動リールをお勧めします。ラインはPE3号で十分です。アタリを待つ釣りなので、ロッドホルダーも必需品です。中型若しくは小型のロッドホルダーを準備しましょう。
ビシアジ釣りの仕掛け
ここでは、ビシアジ釣りの仕掛けをご紹介していきます。私の使いやすい仕掛けですが、よかったら参考にしてみてください。
テンビン
テンビンは40cmサイズの片テンビンを使用します。ビシは中型のアンドンビシの120~130号程度で、2~3本針が標準的なスタイルです。
ビシ
ビシは金網製でもいいし、上の写真のようなものでもかまいません。これだと潮の速さに応じてオモリが付け替えられる利便性はあります。
クッションゴム
クッションゴムは1.3~1.5mm径の20~30cm。ブリやカンパチなどの大物が混じるときは、1.5~2mm×30~50cm程度がおすすめです。
ハリス
ハリスの長さは2m程度でフロロカーボンの1.5~2号を使用。60~70cmの等間隔に20cm程度の枝スを1~2本出します。
ハリ
ハリは、ムツバリか丸セイゴネムリの9~10号で蛍光玉をチモトに使用します。
マキエはイワシのミンチで、付けえさにはイカの豆タンか潮の濁っているときにはアオイソメも効果的です。