
船釣りをするなら真鯛は外せないターゲットですよね。真鯛釣りは私も大好きな釣りなので、乗っ込みのシーズンともなると毎日のように出港しています。
いろんな釣り方がある真鯛ですが、コマセ真鯛ではロッドの性能がやっぱり釣果に大きく影響してきます。
そのため、コマセ真鯛専用のロッドを選びたいと思っても、種類やメーカーも多くてどれを選んでいいのか分からないですよね。
そこで今回の記事では、有名釣り具メーカーのコマセ真鯛ロッドから安価な汎用ロッドまで、おすすめのコマセ真鯛ロッドを12選ご紹介しています。
ぜひ参考にされて、釣り上げた真鯛で美味しい刺身をたっぷりと堪能してください!
コマセ真鯛ロッドを選ぶ3つのおすすめの選び方
コマセ真鯛釣りでは、食いついた真鯛が下に突っ込む時のパワーに負けない強さと柔らかさがあるロッドがおすすめです。
コマセ真鯛ロッドを選ぶ時は、以下の3つのポイントを重視して選んでみると失敗が少なくなります。ぜひ参考にされてください!
ポイント1ムーチングロッドを選ぶ
コマセ真鯛ロッドを選ぶときは、柔軟で胴から曲がるムーチングロッドがおすすめです。
なぜなら、硬いロッドはうねりや波の揺れを吸収できないため、仕掛けや付けエサが大きく動いてしまうからです。
不自然に動く仕掛けには、警戒心の強い真鯛は食ってきません。また、ムーチングロッドなら、カゴからポロポロこぼれるようなコマセワークにも最適です。
このような理由から、コマセ真鯛ロッドを選ぶ時はムーチングロッドがおすすめです。
ポイント2長めのロッドを選ぶ
コマセ真鯛ロッドを選ぶ時は、長めのロッドを選ぶようにしましょう。おすすめは2.4~3.6mのコマセ真鯛ロッドです。
なぜなら、短いロッドは捻れてせっかく食った真鯛をバラしてしまうことが多いからです。
また、短いロッドでは船底に潜られやすいため、真鯛とのやり取りがしづらいだけでなく、ライン切れの原因にもなります。
このような理由から、コマセ真鯛ロッドを選ぶ時は長めのロッドを選ぶようにしましょう。
ポイント1胴調子のロッドを選ぶ
コマセ真鯛ロッドを選ぶ時は、胴調子のロッドがおすすめです。なぜなら、先調子のロッドでは、真鯛の強い引きでロッドが折れてしまうからです。
おすすめは、5:5から6:4のロッドで、錘負荷が20~80号であればベストです。
なお、ムーチングロッドなら、船の揺れを吸収するだけでなく、胴からしなやかに曲がって真鯛の強い引きにも対応できるのでおすすめです!
おすすめのコマセ真鯛ロッドランキングTOP12
それではここから、おすすめのコマセ真鯛ロッドを12選ご紹介いたします。
楽天市場やAmazonなどの口コミや評価をもとに、各メーカーからおすすめのコマセ真鯛ロッドをピックアップしてご紹介していきます。
ぜひ参考にされて、ご自身にピッタリのコマセ真鯛ロッドを見つけて下さい。
超軟調ムーチング真鯛サモトラケ280
ムーチング | ![]() |
全長 | 280cm |
調子 | ムーチング調子 | 錘負荷 | 30~100号 |
自重 | 228g | 仕舞寸法 | 150cm |
ゴクスペの真鯛専用超軟調のムーチングロッドです。グラスチューブラー製の軽量真鯛モデルなので、手持ちでも疲れない設計です。
調子の記載がありませんが、コマセ真鯛釣りには最適の調子設計となっているようです。
このロッドなら、大物真鯛の引きを十分に楽しみながやり取りできそうです。
コマセ真鯛専用のロッドですが、錘負荷もあるし、これなら何でもやれそうですね。ヒラメの泳がせとかも良さそうです。
ゴクエボリューションサモトラケコマセ真鯛300
ムーチング | ![]() |
全長 | 300cm |
調子 | ムーチング調子 | 錘負荷 | 40~100号 |
自重 | 208g | 仕舞寸法 | 154cm |
こちらも、12位と同じくゴクエボリューションサモトラケのコマセ真鯛専用ロッドですが、こちらは錘負荷が40号からとなっています。
12位のロッドとの違いは、ロッド全体のパワーです。より強い設計なので、外海での釣りにも対応可能となっています。
大型青物にも十分対応できるので、1本あるといろいろと使えそうです。そのため、このお値段なら十分なコスパがありそうです。
十分な汎用性があるので、ヒラメや青物でも使ってみたいです。
2ピースなので持ち運びにも便利ですね。車に積んでも邪魔になりません。
ゴクスペ無限ピュア船ライト
ムーチング | ![]() |
全長 | 184cm |
調子 | 先調子 | 錘負荷 | 40~100号 |
自重 | 365g | 仕舞寸法 | 124cm |
真鯛専用ロッドではありませんが、汎用性の高さと金額でこの順位としています。ただし、長さが少し短いので、ここが気になるところですね。
ロッドの特徴は、先調子なので繊細なアタリも捉えやすいところです。それでいて、胴からバットにかけては強いハリがあるとのこと。
説明書きには大物にもバッチリ対応と記載されてるので、このロッドも1本あると便利に使えそうです。
82cmのヒラメでしたが、竿自体の粘りもあって竿もよくしなりました。結構強い引きでしたが、しっかりと受け止めるパワーがあり、わりと楽に取り込めました。
これから船ヒラメを始める初心者にはオススメですね。素晴らしい出来のロッドです。
2キロ程度の鯛や青物でもしっかり取り込めます。買って良かったと実感したロッドです!
バトルシップス真鯛
ムーチング | ![]() |
全長 | 230cm |
調子 | 胴調子 | 錘負荷 | 30~80号 |
自重 | - | 仕舞寸法 | 165cm |
外房・駿河湾でのいわし泳がせのヒラメ釣りでの実釣を繰り返して完成させたヒラメ専用竿です。そのため、このロッドもコマセ真鯛専用ではありません。
しかしながら、コマセ真鯛に必要なスペックはほぼ揃っていると言えるロッドのようですね。
ひらめ竿だけに、繊細な穂先でヒラメの前アタリもしっかりと捉えるとのこと。これなら警戒心の強い真鯛にもメリットはありそうですね!
4kgクラスのメジやワラサも釣れましたが、なんなく上がりましたよ。
マダイロッドバーチカルハント
ムーチング | 極軟調タイプ | 全長 | 270cm |
調子 | - | 錘負荷 | ~120号 |
自重 | - | 仕舞寸法 | 137cm |
1ピースグラス無垢ロッドの曲がりと粘りはそのままに、今回新登場のグラスソリッド2本継ぎのロッドです。
ジョイントには、世界初ステンレスフレキシブルジョイントを採用!
1ピースロッドに比べて持ち運びや保管がとても楽にできるのがメリットですね。
パワーのある軟調ロッドなので、コマセ真鯛にはもちろん、ヒラメやワラサなどの青物にも対応できる汎用性のあるロッドです。
コスパの良さそうなロッドだったのでこれに決めました。胴調子で使い勝手は良かったですが、ちょっと重さはあります。
ダイワ船竿シーパワー
ムーチング | - | 全長 | 210cm |
調子 | 7:3 | 錘負荷 | 20~80号 |
自重 | 160g | 仕舞寸法 | 110cm |
ダイワの人気船釣りロッドですね。10,000円と少しのお値段でアジ・サバから大型青物まで対応できるのは、さすがダイワと言わざるおえません。
調子は7:3の先調子ですが、魚がかかると引きに応じてスムーズに胴まで曲がってバラシを防ぐのが特徴のロッドです。
サビキのアジ・サバから、青物やタチウオ・キンメなどなど、ほとんどの船釣りをカバーできるロッドでもあります。
初心者からベテランまで納得の行くハイパフォーマンスロッドです!
なんといってもダイワのロッドなので、やっぱり出来が違います。長さも操作性も良く、釣行の楽しみがワンランク上がりました!
60センチのヒラメも全然大丈夫で、引きの醍醐味も楽しめます。ただ、予想外の大きい青物の場合は、ちょっと心配です。
ダイワ船竿アナリスター真鯛
ムーチング | ![]() |
全長 | 255cm |
調子 | 柔軟調子 | 錘負荷 | 20~100号 |
自重 | 150g | 仕舞寸法 | 131cm |
ダイワの真鯛専用ロッドアナリスターは、初めてのコマセ真鯛ならぜひおすすめの1本です。
うねりの吸収・コマセワークのしやすさ・ネジレ防止など、コマセ真鯛に必要な要素が満たされています。
ロッドパワーのある柔軟調子で、まさに真鯛を食わせるために設計されたロッドと言えるでしょう!
鯛の食い込みもいいし、なにより粘りがたまりません。思いどおりの竿でした。とても気に入ってます。
やっぱり安物ロッドとはわけが違います。アタリも取りやすいし、竿が跳ねないのでコマセの出も安定しています。
やり取りも安心ですし、信頼できるロッドですね。
食った時の竿のしなやかさは抜群です!
シマノ海春
ムーチング | ![]() |
全長 | 270cm |
調子 | 6:4 | 錘負荷 | 30~100号 |
自重 | 163g | 仕舞寸法 | 138.5cm |
シマノ海春は、快適な操作性を追求したムーチングアクションロッドです。
コマセ真鯛に求められる仕掛けの安定性や細ハリスへの対応力と、手持ちで軽快なシャクリ操作やアワセができるのが持ち味のロッドです。
まさに、軽さと自重のベストバランス!そして、ねじれに強いスパイラルXとハイパワーXを搭載したカーボンブランクスがコマセ真鯛に最適です。
ワラサなんかの青物にも代用できるので、元は取れました。関東の船釣りでは汎用性がかなりの高いロッドでしょう。満足できる1本です。
私は海洋釣り堀で使ってみましたが、軽いしよくしなってシマアジや真鯛等でも取り込みやすかったです。
ダイワ船竿シーフレックス
ムーチング | ![]() |
全長 | 270cm |
調子 | 6:4 | 錘負荷 | 50~100号 |
自重 | 200g | 仕舞寸法 | 140cm |
ダイワのシーレックスは、食い込みの良さとしなやかな粘りが持ち味の6:4調子万能船ロッドです。
しなやかなムーチングアクションは、違和感なく魚の食い込みを促して強い引きもいなしてくれる設計となっています。
そのためバラしにくく、追い食いをさせやすいのが特徴です。
ラインナップも豊富なので、マダイ・アジ・サバ・イサキなどの定番人気ターゲットからワラサ(メジロ)・ヒラマサなどの大型青物まで幅広くカバーしています。
ビギナーからベテランまで、満足のいく使い勝手の良いシリーズのロッドです。
6:4調子で喰い込みがいいので、アタリがあったら逃がすことがまずありません。もロッド全体のタメが効くので、大物がかかっても安心です。
中級者ならメインロッドとしても十分耐える実力のあるロッドだと思います。バラシも少ないように感じます。
これ一本あればほとんどの釣りをカバーできますね!
ダイワ船竿リーオマスター真鯛SX S-270
ムーチング | ![]() |
全長 | 270cm |
調子 | - | 錘負荷 | 20~100号 |
自重 | 175g | 仕舞寸法 | 1439cm |
ダイワ船竿リーオマスター真鯛は、グラス素材とカーボン素材それぞれの長所を兼ね備えたコマセ真鯛専用ロッドです。
コマセ真鯛に必要な柔軟性と粘りに加え、跳ねないかつ粘りのある調子を実現したロッドの設計となっています。
軽量かつ軽快な操作性を持つグラスムーチングアクションは、一度手にすると離せないと好評のようです!
うねりはしっかり吸収してくれるので、仕掛けがビシッと安定します。
2キロほどの真鯛でしたが、ほんとにきれいに手元から曲がります。最高ですね。
シマノ船竿舳
ムーチング | ![]() |
全長 | 300cm |
調子 | 5:5 | 錘負荷 | 20~80号 |
自重 | 215g | 仕舞寸法 | 153.5cm |
シマノ船竿舳は、細身で軽いロッドでありながら、うねりのある条件下でも仕掛けを安定させやすく、警戒心の強い真鯛に違和感を与えないのが特徴のロッドです。
シリーズ中には20~60号までラインナップしており、ターゲットによって使い分けるようになっています。
ライトは細いハリスを使った繊細な釣りに向いているロッドで、仕掛けの安定性には定評があるロッドです。
魚がかかると、支点が手元に来るのと竿の弾力で引きを吸収してくれます。そのため、船頭も驚くほど巻き上げが早くて大物でも決着が早いです。
ロッドが引きを吸収してくれるので、急に魚が走ってもバレなかったですね。
置き竿でも手持ちのどちらでもすごく扱いやすくていいロッドです!
シマノアルシエラマダイ
ムーチング | ![]() |
全長 | 250cm |
調子 | 5:5 | 錘負荷 | 20~250号 |
自重 | 340g | 仕舞寸法 | 207.7cm |
シマノアルシエラマダイは、まさにコマセマダイのために作られた専用ロッドと言っても過言ではありません。
仕掛けの安定性警戒心の強い真鯛に対して自然な食い込みを促すしなやかさは、このロッドが持つ大きな特徴です。
シリーズ中には2アイテムありますが、おすすめはオールラウンドモデルの40 250ですね。
お値段は張りますが、理想のハイエンドロッドと言えるでしょう!
まさに理想形のしなり・ため・ねばりを持ったロッドです!
コマセ真鯛ロッドのおすすめの使い方は
コマセ真鯛釣りでは、マキエの撒き方も釣果の差につながる事が多いですね。あと、自分のロッドならどの程度の棚を探れるかを知っておくのもポイントです。
3mの竿なら、海面から頭上まで持ち上げるとおおむね4m位の棚を探れます。
これを基準に、広範囲に探ってみたりピンポイントを狙うなど、工夫すると釣果アップにつながってきます。
少人数での釣りに有効なコマセの撒き方
大きく竿を振らずに小さく振るのがおすすめ。そのことでコンパクトに密度の濃いコマセの膜ができるので、自分の真下に真鯛を寄せて狙うことができる。
大人数での釣りに有効なコマセの撒き方
乗合船のように大人数での釣りでは、遠くの真鯛にアピールするためにも、大きく竿を振って帯状の薄いコマセを作るのがおすすめ。
なお、人数だけでなく魚の活性などの様々な状況に合わせての使い分けが重要。
まとめ
乗っ込み時期の真鯛は、食ってくると止まらないのでほんとに興奮してしまいます。
この時期の真鯛はよく釣れるし、いろいろと狙い方はありますが、コマセ真鯛は中でもおすすめの釣法の一つです。
けれど、道具次第で釣果に差が出るのも事実です。仕掛けが一定して同じ棚をキープする必要があるので、そのためにもムーチングロッドは欠かせません。
また、舟宿や釣り場でロッドの長さが若干変わってくるので、購入前にちゃんと確認しておきましょう。
今回の記事を参考にされて、ぜひご自身にピッタリのコマセ真鯛ロッドで、大物マダイを大漁してください!