
イサキには専用ロッドはありませんが、一日中コマセを撒くイサキ釣りでは、ライトゲーム専用ロッドがおすすめです。
そこで今回の記事では、イサキのコマセ釣りにおすすめのライトゲームロッドの選び方と、おすすめのライトゲームロッドをご紹介していきます。
ぜひ参考にしていただいて、ご自身にピッタリのイサキロッドで大漁されてください!
イサキロッドを選ぶ3つのおすすめの選び方
イサキのコマセ釣りロッドを選ぶときは「オモリ負荷・調子・ロッドの長さ」の3つのポイントを重視して選んでみると失敗が少なくなります。
それぞれのポイントについて解説していきますので、ぜひ参考にされてください!
ポイント1イサキロッドをオモリ負荷で選ぶ
イサキロッドをオモリ負荷で選んでみましょう。おすすめは100号のオモリが使えるロッドです。
なぜなら、イサキのコマセ釣りでは80~100号のビシを使うからです。そのため、オモリ負荷のないロッドでは、イサキのコマセ釣りに使うことができません。
このような理由から、イサキロッドを選ぶなら100号のオモリ負荷のあるロッドがおすすめです!
ポイント2調子でイサキを選ぶ
イサキロッドを調子で選んでみましょう。おすすめは7:3調子のロッドです。
なぜなら、仕掛けに対する操作性がいいため、コマセワークがしやすいからです。
ベテランになると6:4調子のロッドを好みますが、初心者なら操作性重視で選んだ方がいいので、7:3調子のロッドがおすすめです!
このような理由から、イサキロッドを調子で選ぶなら7:3調子のロッドがおすすめです!
ポイント3長さでイサキロッドを選ぶ
イサキロッドを長さで選ぶなら、1.8~2.4mのロッドがおすすめです。
なぜなら、これより短いと仕掛けが扱いにくく、長いとロッドは持ち重りがして大変だからです。
鯛が釣れるポイントでは、もう少し長めのロッドを使うことがありますが、イサキ釣りなら2.4mまでのロッドがベストです。
このような理由から、イサキのコマセ釣りのロッドは、1.8~2.4mのろっどがおすすめです。
イサキの船コマセ釣りにおすすめのロッドTOP12!
それではここから、イサキのコマセ釣りにおすすめのライトゲームロッドを5選ご紹介いたします。
楽天市場やAmazonなどの口コミや評価をもとに、各メーカーからおすすめのライトゲームロッドをピックアップしてご紹介していきます。
ぜひ参考にされて、ご自身にピッタリのイサキロッドを見つけて下さい。
イサキのグラスロッドなら!バトルシップス
オモリ負荷(号) | 30~100 | 調子 | - |
長さ(m) | 2.13 | 自重(g) | 427 |
継数 | 2本 | 仕舞寸法(cm) | 168 |
バトルシップスの「ライトタックル」シリーズの特徴は、アングラーの好みに合わせて、バッド長さを自由に変更できところです。
バッドを51cmに延長できるため、より脇に挟みやすくなります。また、置き竿として使う時は邪魔にならない41cmに短くすることができるのでとても便利です。
手持ちフカセ釣りが専門のロッドですが、コマセや手持ちのマダイ釣りにも対応できるモデルと言えるでしょう。
上級者はもちろんですが、入門用としても最適なロッドです。
コマセもいけます
手持ち真鯛専用ということですが、コマセ釣りにも使ってみたところ十分に対応できました。バットの長さを変えられるのもいいですね。
手持ちの時はやっぱりバットが長い方が使いやすかったです。船釣りをするなら、とりあえずこのロッドがあれば何でもやれそうです!
和歌山のイサキにおすすめ!シマノロッド海春
オモリ負荷(号) | 20~80 | 調子 | ムーチング |
長さ(m) | 2.4 | 自重(g) | 145 |
継数 | 2本 | 仕舞寸法(cm) | 123.5 |
シャクリやアワセが楽で、手持ちでも快適な釣りができるロッドがシマノ海春です。
軽量&高感度のムーチングアクションのロッドですが、仕掛けの安定性や細ハリスへの対応力は6:4調子ロッドそのものです。
汎用性も高いので、日本各地のさまざまな魚を対象にできて、いろんな釣法にも対応できる便利な1本です。
とってもいいロッドです!
コマセ真鯛に使いましたが、イサキでも十分やれます。というか、ヒラメの泳がせなんかにも全然いけますね。
ワラサも釣りましたが、やり取りも安心してできました。関東近辺の船釣りには、かなり汎用性の高い竿だと思います。
デザインもカッコいいし、大変満足してます。
おすすめのイサキロッド!ダイワシーフレックス
オモリ負荷(号) | 50~100 | 調子 | - |
長さ(m) | 2.7 | 自重(g) | 250 |
継数 | 3本 | 仕舞寸法(cm) | 97 |
インターラインロッドのダイワシーフレックスは、糸絡みがまずありません。そのため、夜釣りには最適なロッドです。
アクションもムーチングなので、食い込みのよさはもちろんのこと、粘りとしなやかさで大物とのやり取りにも十分対応できます。
スパイラル構造なので、スムーズなライン放出も可能!外ガイドロッドと比較しても、遜色がありません。
イサキにおすすめのグラスロッド!シャローネクスト
オモリ負荷(号) | 30~80 | 調子 | - |
長さ(m) | 1.83 | 自重(g) | 200 |
継数 | 2本 | 仕舞寸法(cm) | 115 |
シャローネクストの超高感・超軽量のソリッドグラスロッドです。しなやかさが特徴のロッドで、魚がかかると胴に乗ってバラシを軽減できます。
グラスソリッドのロッドは高価なものが多いですが、その中にあって7,500円という価格はほんとに驚きですね。
イサキ以外でも、メバル・アジ・キス・鯛などオールマイティーに対応できて、日本各地の近海釣りに安心して使える船竿です!
コスパよしで粘りも強い!
このロッドでこのお値段なら、これほどコスパに優れたロッドはまずないでしょう!
ほんとに驚きの価格設定だと思いますよ。
使い始めの印象は、ちょっとぐにゃぐにゃする感覚でしたが、魚がかかると以外に腰が強く、大きめのハマチも難なく取り込めました。とても良い竿です。
船イサキ竿のおすすめなら!シェアーズ
オモリ負荷(号) | 20~60 | 調子 | 7:3 |
長さ(m) | 1.64 | 自重(g) | 125 |
継数 | 2本 | 仕舞寸法(cm) | 86 |
シェアーズソルフィエスタは、イサキ釣りの入門用など、とにかく安いロッドをお探しならおすすめの1本です。
短めなので、一緒に釣行するお子さん用のロッドとしても最適です。ただし、オモリ負荷が60号なので、近場での船釣り用です。
そのため、小型プレジャーなど、マイボート釣行にはぴったりのロッドではないでしょうか。
安定感があって使いやすい
短いので最初はちょっと心配でしたが、取り回しがよく気に入ってます。それなりに粘りもあるので、そこそこの魚には対応できると思います。
感度はそれなりかと思ってたのですが、予想よりはるかに鋭かったですね。7:3調子というのも正解でした。
パワーもそこそこあるので、一人でのマイボート釣行には使い勝手のいいロッドですね。
おすすめ!イサキ船竿ならシマノライトゲームSS
オモリ負荷(号) | 20~80 | 調子 | - |
長さ(m) | 2.25 | 自重(g) | 140 |
継数 | 2本 | 仕舞寸法(cm) | 116 |
ガングリップ採用なので、とっても握りやすいのが特徴のロッドです。そのため、天秤や胴付き仕掛けなどのバーチカルな船釣りにはおすすめです。
スパイラルX構造でねじれにも強く、不意の大物とのやり取りでも安定感があるので、タモ入れまで安心してやり取りできます。
ライトゲームロッドの上位モデルなので、道具に強い思い入れのある「こだわり派」にはおすすめの1本ではないでしょうか。
しゃくりやすいので疲れない
とてもしゃくりやすく、疲れにくいのが特徴のロッドです。この竿を使ってからは、納竿時に左手指の関節がギクシャクする様な事が少なくなりました。
新しく開発されたガングリップのおかげかもですね。ほんとに握りやすいロッドですよ。小型電動リールとの相性もすこぶるいいです!
深場でやるなら、TYPE 82 HH185は錘負荷40-120号に対応しているので、こっちがおすすめです。
イサキ竿の代用ならプロマリンがおすすめ!
オモリ負荷(号) | 80~180 | 調子 | - |
長さ(m) | 1.8 | 自重(g) | 305 |
継数 | 2本 | 仕舞寸法(cm) | 120 |
安価ながら、いろいろと使い勝手のいいロッドです。ビシ釣りなどの、重い仕掛けの釣りには特におすすめできる1本です!
やや硬めのロッドのようですが、口コミによると、120号ビシでも軽く振れるとのこと。深場や急に潮が速くなった時のサブロッドとしてもよさそうですね。
5,000円程度のロッドなので性能はそれなりですが、初心者やたまにしか釣行しないアングラーにはぴったりではないでしょうか。
とても重宝できるロッドです
重量あるビシでもしっかり支えてくれて、とても使いやすいロッドです。
ただし、硬いので柔らかい竿を探しているなら不向きでしょう。また、ロッドでうねりの吸収ができないので、波がある時はちょっと釣りづらいですね。
それでも、このお値段でこの性能と使い勝手なら、とても魅力的な1本です。釣りは十分楽しめますし、個人的にはおすすめできます!
調子がおすすめ!イサキ竿ならシマノ海明
オモリ負荷(号) | 30~100 | 調子 | 7:3 |
長さ(m) | 2.4 | 自重(g) | 160 |
継数 | 2本 | 仕舞寸法(cm) | 124 |
シマノ海明は、いろんな釣りにオールラウンドに対応できて、とても釣りやすいのが特徴のロッドです。
ネジレに強い「スパイラルX+ハイパワーX」のダブルX構造なので、誘い・アワセ・やり取りといった一連のアクションが軽快に操作できます!
また、アタリも取りやすく、穂先で捉えたわずかなアタリもダイレクトに手元まで伝達する高感度設計となっています。
調子は7:3調子ですが、魚が掛かれば6:4調子へとアクション変化するのも「海明」ならではの特徴でもあります。
予想通りのロッドです
船釣りでオールマイティで使えるロッドを探しており、この海明を購入しました。使ってみましたが、予想通りのロッドで大変満足しています。
電動リールを使う釣りなら、どんな魚にも幅広く使えるおすすめのロッドです!
船イサキ竿のおすすめ!ダイワアナリスター
オモリ負荷(号) | 30~80 | 調子 | 7:3 |
長さ(m) | 1.9 | 自重(g) | 102 |
継数 | 2本 | 仕舞寸法(cm) | 100 |
汎用性の高いロッドですが、とっても高性能なので、コスパで選ぶならおすすめの1本です。
カーボンソリッド穂先の「メガトップ」は、感度がよく柔らかいので食い込みの良さにも定評があります。
また、ネジレ防止の最適構造「X45」といったダイワオリジナルの先進的な技術を採り入れながら、お値段は2万円と少し。
まさに、ハイクオリティでコストパフォーマンスに優れているロッドです!
軽くて感度がいいロッド
イサキ竿のおすすめ!アルファタックル
オモリ負荷(号) | 15~60 | 調子 | 7:3 |
長さ(m) | 1.95 | 自重(g) | 94 |
継数 | 2本 | 仕舞寸法(cm) | 100.5 |
カーボンソリッドトップがアタリ感度に優れ、7:3調子なので操作性もよく、初心者でも扱いやすいロッドです。
オールFujiガイドやCS45オリジナルトリガーシートを搭載しながら、お値段は1万円を切るのでとてもお買い得な1本でもあります。
オモリ負荷が60号までですが、沖ではなく近場での釣りなら十分なスペックです。
見ただけの感想ですが
まだ使ってないので見ただけの感想ですが、腰の粘りもよさそうなので私的には予想通りのロッドでした。
色々使えそうなので、コスパも良さそうですね。使ってみないとなんとも言えませんが、この価格なら納得できそうなパフォーマンスが期待できそうです。
イサキの釣り竿ならシマノライトゲームBB!
オモリ負荷(号) | 20~80 | 調子 | 7:3 |
長さ(m) | 2.25 | 自重(g) | 115 |
継数 | 2本 | 仕舞寸法(cm) | 116 |
ライトゲーム用の汎用ロッドですが、釣りの幅が広くタチウオ・ヒラメ・真鯛など何でもこなせるロッドです。
イサキ釣りでは、コマセワークの操作性はもとより、アタリ感度がいいので小さな前アタリが伝わりやすいのが特徴です。
そのため、誘って食わせるという状況で効果的に使える1本です。操作性に優れているので、ビギナーには特におすすめの1本ではないでしょうか。
買ってよかったロッドです
船のイサキ竿におすすめ!ダイワシーパワー
オモリ負荷(号) | 30~100 | 調子 | 7:3 |
長さ(m) | 2.10 | 自重(g) | 180 |
継数 | 2本 | 仕舞寸法(cm) | 110 |
アジ・サバから大型青物まで対応できるオールマイティーなロッドです。ダイワのロッドですが、お値段は11,000円と少しなのでコスパに優れた1本です。
7:3調子でアタリが取りやすく操作性もいいですが、魚の引きに応じて胴まで曲がるので、大物にも十分対応できてバラシを防ぎます。
釣る魚を選ばない、ハイパフォーマンスなロッドです!
値段の割には使いやすい!
これでほんとに7:3なの?と思えるほど胴からよく曲がるので、やりとりにも安心感があります。
ロッドエンドも長めなので、竿受けが取り付けやすく、重さも感じず使いやすいですね。
価格を考えたら十分のロッドですが、欲を言えば、ティップにもう少し感度があれば文句なしです。
初めての1本を購入したいけど、それほど予算を掛けられないなら最適なロッドです。
おすすめ!イサキの釣り竿ならシマノモデラート
オモリ負荷(号) | 20-100 | 調子 | 6:4・7:3 |
長さ(m) | 2.30 | 自重(g) | 152 |
継数 | 2本 | 仕舞寸法(cm) | 163.1 |
152gという軽さと操作性のよさで、一日中シャクっても疲れにくいロッドです。
先調子の7:3と胴調子の6:4の2パターンあるので、ご自身のスタイルで選択できます。
イサキはもちろんのこと、アジ・真鯛の手持ちゲームを主眼に作られたロッドですが、不意の青物にも十分に対応できるスペックがあります。
感度もよく、小さなイワシのアタリも見逃しません。また、ヒラメや夜イカにも対応できるなど、オールラウンドに使える万能ロッドでもあります。
このロッド1本あれば、いろんな船釣りにはとても便利に使えます!
手放せないロッドです!
金谷港のアジ釣りから南房総のイサキ釣り、相模湾の根魚類ヒラメ釣りまでオールラウンドで使える素晴らしいロッドです。7:3のロッドは、予想以上にボディがしなやかで魚の食いつきを手元に伝えてくれます。これはもう手放せないロッドですね。
イサキロッドおすすめの使い方は
イサキ釣りでは、コマセワークと棚取りが大切です。そして、置き竿よりも手持ちでこまめにコマセを撒いたほうが釣果につながりやすいですね。
また、イサキは群れでいる事が多いので、追い食いで数釣りを狙いましょう。
イサキがかかると、暴れて自動的にコマセも出ていくので、このときに竿先をストンと下げるます。そうすると、ラインがゆるんで付けエサをコマセの中で踊らせることができます。
この付けエサに次のイサキが食ってくるわけですね。ただし、待ち過ぎはバラシの元になるので、このあたりのさじ加減を覚えるのも必要です。
ライトゲームロッドのQ&A
それでは最後に、ライトゲームロッドの気になるQ&Aをご紹介していきます。
シマノのライトゲームロッドにあるこれらの記載は、スペックによってクラス分けされたものです。大まかに言うと以下のとおりです。
- ライトゲームBB:入門者用モデルだが、基本スペックとしてはこれで十分。12,000円~15,000円程度
- ライトゲームSS:中上級者用モデル。BBと違うのはガイドや外装で、それ以外はほぼ同じ。18,000円~21,000円程度
- ライトゲームCI4+:上級者用モデルだけあり、スペックは文句の付け所がありません。27,000円程度~30,000円程度
ライトゲームBBと比較して、ライトゲームCI4+とSSはお値段が高めの設定ですが、その違いは、穂先やロッドのの素材に違いがあります。
そのため、より繊細なアタリを取ることができたり、ロッドの剛性が強いため、魚の強い引きにも対応できるようになっています。
高くてもいいからいいロッドを末永く使いたいならいいですが、CI4+は上級者向けのモデルなので、入門用として購入するならBBがおすすめです!
まとめ
イサキのコマセ釣りは、手持ちで一日中シャクる釣りなので、軽くて扱いやすいライトゲームロッドが疲れにくくて扱いやすいのでおすすめです。
自重が軽く、適度な長さと100号ほどのオモリ負荷があるロッドなら、ライトゲームにはぴったりですね。
お刺身でも塩焼きでも、何をして食べても美味しいイサキなので、釣行したらたくさん釣って帰りたいものです。
そのためにも、この記事をぜひ参考にしていただいて、ご自身にぴったりのライトゲームロッドで大物イサキを大漁されてください!