スポンサーリンク
船釣り

モンゴイカの船釣り

モンゴイカ釣り編では、船からのモンゴイカ釣りを紹介します。モンゴイカはアオリイカと違い砂地を好んで生息しています。また、海底付近でエサを捕食するため、海底まで仕掛けを沈める必要がある事もエギングとは少し異なるところでしょう。ですが、エギの操...
船釣り

アジのビシ釣り

アジのビシ釣りでは、ビシとテンビンを使ったアジ釣りを紹介します。ビシ仕掛けの長所は、テンビンを用いて長い仕掛けを使うため海中にエサを自然に漂わせることができることです。 そのため食い渋ったアジや大型のアジに特に威力を発揮する仕掛けです。数は...
船釣り

アジの船サビキ釣り

釣り人に広く親しまれているサビキを使ったアジ釣りをご紹介します。このサビキ釣りですが、地方によってアジの好みが違うようで、同じサビキで日本全国どこでも食うとは限らないようです。所かわればエサも変わるからでしょうか?ちなみに私の地方ではスキン...
船釣り

イサキの船コマセ釣りにおすすめのライトタックルや釣り方とは!

イサキの船釣りをご紹介します。初夏の船釣りの楽しみは「まさにイサキに尽きる」と言っていいくらいイサキは釣り人に人気がある魚です。そんなイサキを大漁するなら、イサキのコマセ釣りはおすすめの釣り方です。私もイサキが大好きなので、シーズンともなれ...
船釣り

船コマセ真鯛のタックル・仕掛け・釣り方や釣果アップのポイントなど!

船からのコマセ真鯛の仕掛けや釣り方をご紹介します。マダイの最盛期は年に2回あり、春の乗っ込みに秋の落ち真鯛とよく言われます。大物が釣れるのは、全国的にみても春の乗っ込み時期の方が多いようですね。この時期になると、3キロ以上の大物真鯛があちこ...
船釣り基礎知識

魚群探知機の基礎知識

魚群探知機は、画面の映る本体と超音波を送受信する振動子によって構成されており、この振動子が発する超音波の特性によって魚群探知機の性能は大きく左右されます。なので自分の釣り場にあった魚探を購入するには超音波のもつ特性を知る必要があるのです。こ...
ジギング

コスパや番手で選ぶおすすめのショアジギングリール6選!

岸からでも大物が狙えるショアジギングは、乗合船でお金を使わなくていいし、誰でも手軽に楽しめるのが魅力ですよね。そんなショアジギングですが、ハマチやヒラマサといった引きの強い大型青物がメインターゲットなので、タフなリールでないと釣りになりませ...
2012年釣行記

こどもの日にカツオのトローリング行って来ました!

こどもの日ですが、チョット早く目がさめたので釣りに行って来ました。今日は子供とイオンに映画を見に行く約束をしているので終日釣りができません。そのため、少し釣れたら帰ろうと思ったのですが、やっぱり一旦沖に出るとそう簡単には帰れません。結局港に...
スポンサーリンク