釣り人に広く親しまれているサビキを使ったアジ釣りをご紹介します。
このサビキ釣りですが、地方によってアジの好みが違うようで、同じサビキで日本全国どこでも食うとは限らないようです。
所かわればエサも変わるからでしょうか?ちなみに私の地方ではスキンよりもウーリーの方が食いがいいようです。
皆さんも色々とチャレンジしてみると食いの違いが分かると思います。是非オリジナルのサビキで大漁をアジわってください。
アジサビキの釣り方
カゴにコマセをしっかりつめて仕掛けを下ろし底を取ります。底が取れたら糸フケをとり、竿を振ってコマセを出します。群れがいればもうこの時にアタリがあります。
けどすぐには巻き上げず、追い食いするのを待ちましょう。そうすれば他のハリにも食ってくるはずです。
数匹食ってきたと思ったら巻き上げますが、このとき短い竿だと魚を取り込むのにいちいち立ち上がらないといけないので面倒です。
サビキの長さにもよりますが、市販のサビキを使うのであれば3m程の竿が使いやすいでしょう。ただ、慣れてくると短竿を使ってみるのもいいみたいです。
私も最近では1.9mと短い竿を使っています。これだと取り回しが非常に楽で助かります。
また、泳がせの生きエサとしてアジを利用する場合は、下の写真のような「針外し」があると便利ですよ。
魚に手を触れずに素早く簡単に針を外せる針はずし
アジを素手で触れると、焼けて弱ってしまいます。持って変えるならそれでもいいですが、生き餌として使うなら、手で触れずに針を外す必要があります。
そんなときに便利なのが針外しです!
サビキのハリを外すときにこれを使うと、手で触れなくていいのでアジを傷めません。そのため、元気なまま長いこと船のイケスで泳がせることができます。
アジの群れには青物も必ずと言っていいほど回ってくるので、このアジをエサにして泳がせの太仕掛けで大物を狙ってみましょう。
最後に、マキエが効いて食いがたってくるとよくタナが上がります。釣れなくなったら1~2m上げて釣るのも重要なポイントです。
アジサビキのタックル
アジの船サビキといっても、下カゴの大きさは50号程度です。そのため、ビシ釣りに使うような頑丈なロッドは必要ありません。
また、感度と口切れ防止を重視して、船からのサビキ釣りにおいても磯竿で代用している方もいるくらいです。
ロッドのパワーよりも、繊細な穂先と柔軟性を考慮して選ぶ方がいいでしょう。長さは3m前後が使いやすいと思います。
リールは電動にこだわる必要はなく、手巻きでも十分いけます。糸はPEラインの3号があれば不意の大物にも対応できるので、これくらいは欲しいところです。
サビキは、市販のものを時々改造して使っています。サイズは、私の場合だと幹糸5号枝針3号を好んで使っています。
アジサビキの楽しみ
アジのサビキ釣りでは思わぬ外道が釣れることがままあります。
外道と言っても釣れたら嬉しい魚ばかりで、アジをはじめマダイにイサキ、チダイや石鯛などたくさんの魚を釣ることができます。
これらの魚を探りながら釣るのもサビキ釣りの楽しみです。以下に魚種別ごとに大体のタナを分けてみましたので参考にしてみてください。
- 黒鯛・マダイ:海底から3m前後
- イサキ・イナダ・アジ・メジナ:海底から5m前後から上
- ワカシ・チダイ:海底から15m前後まで