
ライトゲームロッドは、1本あるとアジングやメバリングなど幅広く使えるのでとっても人気のあるロッドですよね。
ジャンルの細分化も進んでますが、汎用性の高いライトゲームロッドなら魚種の選択も幅広くなるのでおすすめです。
そこで今回の記事では、そんなライトゲームロッドの選び方や、おすすめのロッドを12選ご紹介いたします。
ぜひ参考にされて、お気に入りの1本でライトゲームを楽しんでください!
ライトゲームロッドを選ぶ3つのおすすめの選び方
ライトゲームロッドを選ぶときは、おもに「ターゲット・ロッドの長さ・ティップ・適合ルアー重量」の4つのポイントを重視して選んでみると失敗が少なくなります。
それぞれのポイントについて解説していきますので、ぜひ参考にされてください!
ポイント1オールラウンダーロッドがおすすめ!
ライトゲームロッドは、オールラウンダーロッドがおすすめです。
なぜなら、汎用性の高いオールラウンダーロッドの方が、いろんな魚種のルアーゲームを手軽に楽しむことができるからです。
また、オールラウンダーロッドなら、ロッド1本持っていくだけで済むので、とっても手軽に釣りが楽しめます。
魚種専用ロッドの素晴らしさもあるのですが、魚種の数だけロッドを揃える必要があるので、予算がかなりかかります。
特に初心者であれば、まずはオールラウンダーロッドを購入して、少しずつ専用ロッドを揃える方が得策です。
このような理由から、ライトゲームロッドを選ぶなら汎用性の高いオールラウンダーロッドがおすすめです!
ポイント2ロッドの長さで選ぶ
ライトゲームロッドを長さで選んでみましょう。おすすめは、7ft前後のライトゲームロッドです。
なぜなら、船でも磯場などのショアでも扱いやすい長さだからです。
船でのライトゲームロッドでは、6ft程度のショートロッドが向いていますが、遠投には不向きです。そのため、ショアでのキャスティングで距離を稼ぐことができません。
これに対して8ft以上のロングロッドは、船上での取り回しが面倒になりますが、キャスティング性能はグッと上がります。
この両者のいいとこ取りをしたのが、船でもショアでも扱いやすい7ft前後のロッドというわけです。
このような理由から、ライトゲームロッドを選ぶなら、ロングとショートロッドの中間にあたる7ft前後のロッドがおすすめです。
ポイント3ティップで選ぶ
ライトゲームロッドをティップで選んでみましょう。ティップとはロッドの穂先のことで、ソリッドとチューブラーの2種類があります。
それぞれメリット・デメリットがあるのですが、初心者におすすめなのはチューブラーのティップです。
なぜなら、ソリッドはねじれに弱く折れやすいからです。
釣りを始めて慣れないうちは、キャスティングやナイトゲームでの糸絡みを避けて通ることができません。
そのため、数回のキャスティングで折ってしまい、泣く泣く買い換えるのもよくあることです。
また、チューブラーの方が魚のアタリが伝わりやすく、ルアーも動かしやすいなど、初心者にはメリットが多いロッドでもあります。
このような理由から、初心者がライトゲームロッドを選ぶならチューブラーのティップがおすすめです。
なお、チューブラーとソリッドのティップの違いについては、こちらの記事で解説しているので参考にされてください。
ポイント4適合ルアーの重量で選ぶ
ライトゲームロッドを選ぶときは、適合ルアーの重量で選んでみましょう。
おすすめは、適合ルアーの重量が7~10gのライトゲームロッドです。
ライトゲームでは、通常0.5g~3gがルアーウィトの目安ですが、これだと扱えるルアーが限られてくるので汎用性が低くなります。
これに対して、10gほどのルアーが扱えるロッドであれば、アジやメバルなどのジグヘッドリグを使う釣りにも対応できます。
他にも、ミノーやシンキングペンシルなども使えるので、釣りの幅が広がっていろんな魚種をターゲットにできます。
このような理由から、ライトゲームロッドには、適合ルアーウェイト7~10gのロッドがおすすめです。
おすすめのライトゲームロッドTOP13
それではここから、ライトゲームにおすすめのライトゲームロッドを12選ご紹介いたします。
楽天市場やAmazonなどの口コミや評価をもとに、各メーカーからおすすめのライトゲームロッドをピックアップしてご紹介していきます。
ぜひ参考にされて、ご自身にピッタリのライトゲームロッドを見つけて下さい。
エバーグリーンライトゲームロッドなら!スペリオルSPRS-64UL-T
汎用性 | ![]() |
ロッド全長 | 1.93m |
ティップ | チューブラー | 適合ルアー | 0.4~5g |
リール | スピニング | 自重 | 49g |
圧倒的にシャープな操作感を実現したロッドです。極めて繊細な先径1mmのティップは、小さなバイトやボトムの質感だけでなく、ラインが水を斬る振動までクリアに伝えてくれます。また、魚がかかれば全身が美しくしなるレギュラーアクションに設計されています。圧倒的にシャープな操作性と飛距離の出しやすさ、ライトラインのブレイクを軽減するクッション性にこだわって作られたロッドです。
バランスのいいロッド
エギングにも!ライトゲームロッドならシマノルアーマチック
汎用性 | ![]() |
ロッド全長 | 2.59m |
ティップ | - | 適合ルアー | 6~32g |
リール | スピニング | 自重 | 143g |
シマノルアーマチックは、チューブラーの操作性を追求したロッドですね。先の軽さとロッドの張りで、ルアーをシャープに操作することが可能です。
極めて繊細な先径1mmのティップは、極小バイトだけでなく、ボトムの質感まで感じ取ることができます。飛距離も出しやすく、ライトゲームにはもってこいのロッドです!
お値段以上のロッドですね
30cm程度のイナダならすんなり釣り上げられます。ジグサビキでも十分やれますし、2匹同時にかかっても余裕でやり取りできます。時々継ぎ目が緩むこともありますが、それ以外は気になることはないですね。
お値段以上のいいロッドだと思います。
船の万能ライトゲームロッド!アブガルシア黒船ライト五目
汎用性 | ![]() |
ロッド全長 | 1.95m |
ティップ | - | 適合錘 | 25-60号 |
リール | ベイトリール | 自重 | 98g |
アブガルシア黒船ライト五目は、軽量化を徹底追及し、感度・操作性の最適バランスを目指したロッドです。小口径ガイド・カーボンXテープ採用で、ライントラブルを軽減して、粘りとトルクのある操作性と強さを併せ持つロッドに仕上がっています。自重は100gを切る軽さで操作性もいいので、ビギナーにはおすすめのロッドです。
ライトアジにもおすすめ!
安いのでこのロッドを購入してみました。ダイワのライトゲームロッドも使っているのですが、買い増しですね。使ってみてとても満足しています。
バットはダイワより丈夫そうですし、ライトアジにも十分使えます。
コスパでおすすめ!アブガルシアライトゲームロッドソルティースタイルクアッド・コンセプト
汎用性 | ![]() |
ロッド全長 | 6.3ft |
ティップ | チューブラー | 適合ルアー | 0.2~4g |
リール | スピニング | 自重 | - |
アブガルシアライトゲームロッドソルティースタイルには、1つのバットに2つのティップがセットのユニークなロッドです。そのため、バチコン・一つテンヤ・イカメタル・ティップランと、年間を通していろんな釣りを楽しむことができます。特に、アジングにはおすすめのロッドです。まさに、一粒で2度美味しいロッドですね。
コスパよしのロッド
まだアジング用のティップしか使ってませんが、感度も悪くなく尺アジでもタモなしで抜き上げられます。一つテンヤでやっても楽しそうなロッドですね。
釣りに合わせてロッドを買い換えなくてすむので、コスパのいいロッドです!デザインも気に入ってます。
ライトゲームジギングロッドに!ノービNBRO-LESJスロージギングロッド
汎用性 | ![]() |
ロッド全長 | 6ft |
ティップ | - | 適合ルアー | 100~350g |
リール | スピニング | 自重 | - |
ノービNBRO-LESJは、スロージギングロッドですが、6,000円代で購入できることから、安価なスロージギングロッドが欲しいならおすすめのロッドです。スロージギングなので、高速ジャークには不向きですが、ルアーウェイトに幅があるので、いろんな魚種に対応できるでしょう。ただし、100g以下の軽いジグを使う釣りにはやや不向きのようなので、重いジグを使った水深のある釣りで本領を発揮できそうです。
安くていいロッドです
安価なスロージギングロッドが欲しかったので、性能よりもお値段で購入してみました。使ってみましたが、想像以上にいいロッドです。
柔らかいのにバッドパワーも十分で、フォール中のアタリもしっかり取ってくれます。万一ロストしても、あきらめがつくし、とりあえず文句なしですね。
シーバスライトゲームロッドに!アブガルシアソルティースタイル
汎用性 | ![]() |
ロッド全長 | 7.7ft |
ティップ | チューブラー | 適合ルアー | 0.5~10g |
リール | スピニング | 自重 | 106g |
アブガルシアソルティースタイルは、安価ながら基本性能がしっかりしているので、初めてのライトゲームロッドに最適な1本です。シーバスだけでなく、アジング・メバリング・チニングにもおすすめのロッドです。安価なロッドですが、ライントラブル防止の小口径ガイドや、持ち運びに便利な4本継など、ルアーマンにとって欲しい機能はしっかり装備してあります。
いいロッドです
チニングに使ってみましたが、30センチ程度のチヌでもしっかりといなすことができます。防波堤からの釣りでしたが、タモなしでも抜き上げる強さもあります。
ライントラブルもなく、振り抜き感もいいので、このお値段ならお買い得のロッドですね。持ち運びしやすいのも気に入ってます。
ハイエンドライトゲームロッド!ダイワリーオマスター真鯛
汎用性 | ![]() |
ロッド全長 | 2.7m |
ティップ | - | 適合錘 | 40~80g |
リール | ベイトリール | 自重 | 163g |
ダイワリーオマスター真鯛は、魚がかかればどこまでもしなやかに曲がるのが特徴のロッドです。船からの真鯛ライトゲームには垂涎の1本と言えるでしょう!コマセも振りやすく高感度なので、コマセ釣りには特におすすめですね。もちろん、お値段もハイエンドです。
とにかくかっこいい
思い切ってこのリーオマスターを購入しました。まず、なんと言ってもかっこいいので、持ってて自慢できます。真鯛釣りに使ってますが、とにかく使いやすいですね。コマセワークにフッキングもやりやすく、何よりアタリが分かりやすいですね。
これからもずっと使い倒して元を取りたいと思います。
最強ライトゲームロッド!シマノCI4+モデラート
汎用性 | ![]() |
ロッド全長 | 2.3m |
ティップ | - | 適合錘 | 20~100g |
リール | ベイトリール | 自重 | 152g |
船釣り(船コマセ)のライトゲームならぜひ持っておきたいおすすめのロッドです。個人的には、安価なロッドを数本購入するくらいなら、最初からこのロッドを1本買って長く使います。アタリも分かりやすく、粘りもあるロッドです!ヒラメ・真鯛・イサキ・アジなど、どんな釣りにも対応できて、感度も良好です!
感度のいいロッド!
あれこれ悩みましたが、このロッドにして正解でした。船釣りならほとんどの釣法をカバーできますし、感度も粘りも良好です。
魚がかかればよくしなって、アタリもわかりやすいのでもう手放せないですね。
万能で安いライトゲームロッドなら!シマノルモバイルロッドルアーマチック
汎用性 | ![]() |
ロッド全長 | 2.74m |
ティップ | 適合ルアー | 6~32g | |
リール | スピニング | 自重 | 152g |
とにかく汎用性の高いロッドで、メバル・アジなどのショアのライトルアーゲームから、シーバス・エギング・ロックフィッシュ・ショアジギングに、淡水でのバスやトラウトゲームまでカバーできます。お手頃価格で、入門用には特におすすめの1本です!
最初の1本ならコレです!
口コミではあれこれ書かれてますが、この価格なら十分です。ただ、ガイドにラインが絡みやすいのが難点ですね。これ以外は最高の1本です!
船ライトゲームロッドのおすすめ!シマノライトゲームBBモデラート
汎用性 | ![]() |
ロッド全長 | 2.65m |
ティップ | チューブラー | 適合錘 | 30~120号 |
リール | ベイトリール | 自重 | 148g |
ジギングなどのルアーゲームではなく、船釣りのライトゲームにおすすめのロッドです。汎用性が高いので、ライトヒラメからビシウイリーなど、多彩な魚種や釣法に幅広く対応できるので、これ1本あればいろんな船釣りが楽しめます。錘負荷120号までなので、水深のある釣りでもおすすめです。
しゃくりやすく感度もいいロッドです
曲がりもいいので、大物とのやり取りも楽でした。コスパよく、最高のロッドです!
万能ライトゲームロッド!ダイワ月下美人
汎用性 | ![]() |
ロッド全長 | 2.24m |
ティップ | チューブラー | 適合ルアー | 0.3~5g |
リール | スピニング | 自重 | 66g |
ワンランク上の軽さと操作性を兼ね備えたハイコストパフォーマンスのメバル入門ロッドです。軽量ルアーを飛ばしたいならおすすめの1本ですね。
1g以下のルアーキャストでも飛距離に自信アリなので、とにかく飛びます。操作性もいいので、メバリング・アジングにはおすすめです。
万能ライトゲームロッドです!
ライトゲームロッドのおすすめ!メジャークラフトトリプルクロスTCX-T762L
汎用性 | ![]() |
ロッド全長 | 6ft |
ティップ | チューブラー | 適合ルアー | 2~10g |
リール | スピニング | 自重 | -g |
自重は非公開なので分かりませんが、口コミによるととにかく軽いロッドとのこと。チニング専用ロッドですが、ライトジギングにはおすすめの1本ですね。
ティップはルアー操作のやりやすいチューブラーなので、ジグを使った繊細な釣りも楽しめます。
そのため、ライトゲーム初心者には特におすすめしたいロッドです。
ライトゲームにもおすすめ!
チニングだけでなく、ライトゲームにもおすすめの1本ですね。マイクロジグをメインで使ってますが、十分対応できます。
チューブラなのでジグの操作性も良く、繊細な動きもこのロッドなら可能ですね。ただ、ティップが柔らかいので、サイズの小さい魚(アジやカマス)には要領がいるようです。
ライトゲームロッドなら!シマノルアーマチック S90ML
汎用性 | ![]() |
ロッド全長 | 9ft |
ティップ | - | 適合ルアー | 6-28g |
リール | スピニング | 自重 | g |
シマノルアーマチックは、幅広い魚種に対応できるオールラウンダーロッドの代表と言っても過言ではありません。
それでいて、とってもリーズナブルなお値段で購入できるので、コスパ最強のロッドでもあります。
いくつかラインナップもあるので、お好みの硬さで選んでみてください。最初の1本なら、このML(ミディアムライト)がおすすめです!
汎用性の高いロッドです
とても汎用性の高いロッドで気に入ってます。これ1本あれば、海釣りなら何でもこなせると言っていいくらいのロッドですね。
ルアーでは、ワインドとテンヤでの引き釣りに始まり、ライトショアジギング(20g前後のジグ)・ジギングサビキ(20g前後のジグとサビキ針)・プラグといろいろ楽しめました。
餌釣りでは、サビキ(6号ぐらいのおもりカゴで)・胴付き・チョイ投げ(4〜6号ぐらいの天秤おもりにイソメなどをつけて)・ブラクリを使った探り釣りと言った感じですね。
ルアーゲームのみならず、餌釣りでも一通り遊べるので、入門用として購入するのもおすすめです!
ライトゲームロッドのおすすめの使い方は
沖磯でエギングとライトゲームが楽しめるのは、まさにルアーマンの特権ですよね。
日中に空き時間ができてしまうエギングですが、その隙間時間にライトゲームで釣りを楽しむことができます。
ライトゲームで使っているルアーは、底物から青物まで万能に狙える「ソアレ ライズショット ブレード AR-C」です。
何が釣れたのか気になるときは、番組をぜひご覧ください!
番組内での使用タックル
ライトゲームロッドのQ&A
ここでは、ライトゲームロッドの気になるQ&Aについていくつかご紹介しています。
ライトゲームロッドは、投げるルアー重量も使うラインもシーバスタックルとは比較にならないくらい細身(繊細)です。
そのため、ロッドの自重・ガイド・レングスと、作り自体から全くと言っていいくらい違います。
具体的には、ロッドの自重はライトゲームでは50~100g程度ですが、シーバスロッドは300gのロッドもあります。
ガイドは、ライトゲームロッドがマイクロガイドなのに対して、シーバスロッドはダブルフットなどの上部長いドが使われています。
これは、使用するラインが違うからで、ライトゲームでは細いラインを使いますが、シーバスでは比較的太いラインを使うからです。
また、適合ルアーの重量も、ライトゲームロッドとシーバスロッドでは全く違ってきます。
このように、ライトゲームロッドは軽量で繊細に作られていてるのに対して、シーバスロッドは頑丈で粘りのあるロッドに作られています。
ライトゲームロッドにどの程度までのクオリティーを求めるかで答えが違ってきます。
この記事でもご紹介していますが、汎用性の高いライトゲームロッドはたくさんあります。
けれど、ターゲットに対してのクオリティーの高い釣りをするなら専用ロッドがおすすめです。
汎用ロッドは、あくまでも入門用としての位置づけとして使うならとてもおすすめのロッドですが、クオリティーは高くはありません。
選び方としては、ファミリーフィッシングや、試しに釣りを始めるなら汎用ロッドで十分です。
しかしながら、これからずっと釣りを続けていくなら、やはり専用ロッドの購入がおすすめです!
まとめ
ライトゲームロッドは、汎用性の高いロッドから専用ロッドまで、幅広くラインナップしています。また、船釣り専用のライトゲームロッドもあります。
汎用性の高いロッドは、対応魚種も幅広く楽しめるので、これから釣りを始める入門用ロッドとしておすすめです。
アジングやメバリングなど、専門的に狙うなら専用ロッドで楽しむのも悪くない選択ですよね。
いろんなターゲットを手軽に狙えるのがライトゲームの醍醐味です。休日のファミリーフィッシングなど、楽しみ方もいろいろです。
ぜひ今回の記事を参考にしていただいて、ご自身にぴったりのライトゲームロッドを探してみてください!