魚を食べる カツオ腹皮の塩焼き 2021年8月30日 今夜はカツオの腹皮を塩焼きしてみました。マグロならトロの部分ですね。 カツオでは一番脂がのった旨いところです。 三枚おろしにすると捨ててしまうことも多いのですが、ここはやっぱり食べなきゃもったいないです。きれいに洗って塩をふって焼くだけなので、調理の手間もかかりません。 ただし、焼き加減が大切です。 焼きすぎると身が固...
魚を食べる イサキ刺し身 炙りが最高!イサキはやっぱり刺身がおすすめ 2021年6月14日 イサキの刺し身は最高に美味いです。梅雨時期が旬のイサキは、この頃になると脂がのって身もプルプルです!握り寿司なら何個でもいけるのがイサキの食味です。皮を炙って炙り刺し身も絶品です!...
曳き縄 曳き縄 曳縄の道糸を作る 2021年1月25日 曳縄はトローリングと同じですが、日本独特の漁具を使うのが最大の魅力です。その代表的なものが潜行板やヒコーキと呼ばれるものです。カツオの時期になるとこの漁具が大活躍して、もうたまりません。...
曳き縄 曳き縄 曳き縄の潜行板仕掛けの作り方 2021年1月25日 曳き縄の潜行板仕掛けの作り方を説明します。潜行板は曳き縄でも特に難しい仕掛けで、釣果に差が出るデリケートな仕掛けです。潜行板の作り方をマスターしても、船ごとに調整しなければならないのが潜行板の特徴です。...
曳き縄 曳き縄 曳き縄のヒコーキ仕掛けの作り方 2021年1月25日 曳縄はトローリングと同じですが、日本独特の漁具を使うのが最大の魅力です。その代表的なものが潜行板やヒコーキと呼ばれるものです。カツオの時期になるとこの漁具が大活躍して、もうたまりません。...
曳き縄 曳き縄 曳き縄の仕掛け作りに必要な道具 2021年1月25日 引き縄のし掛け作りで必要な道具を紹介します。本格的な引き縄の漁師さんはすべての仕掛けを自作するので、まだまだたくさんの道具が引き縄には必要ですが、アマチュア引き縄釣師にはこれだけの道具があれば十分です。...
曳き縄 曳縄 曳縄のカグラ(ケンケン)の選び方 2021年1月25日 曳縄はギジエサを使ってカツオやマグロといった魚を釣る漁法ですが、そこで大事なのがカグラの選び方です。いくら高価でも、魚が食わなければ意味がありません。 曳釣りのときは7~9本のギジエサを曳きますが、私の経験でも、カツオが食いつくギジエはいつも同じ物に決まっていることがよくありました。 これだけではなく、何隻か並んで曳き...