曳縄のヒコーキ仕掛け
一般的なヒコーキ | 潮切りヒコーキ |
---|---|
ヒコーキは、曳き縄仕掛けのルアーを海面表層で流す時に使う補助具のことです。一般的には上の写真のようなヒコーキを使います。
両側にヒコーキの翼のように水切りが出ていてるその形状から、ヒコーキと一般的に言われています。
ヒコーキの使い分け
曳き縄で一般的によく使われているのが上の写真左側のヒコーキです。しかしながら、ヒコーキにもいくつか種類があり魚種によって使い分けています。
たとえば、ルアーを動かす必要があるカツオではしゃもじヒコーキという違う形状のヒコーキがよく使われます。
その他、ジャンボ仕掛けで使うヒコーキはサイズがけた違いにでかくなります。また、バクダン仕掛けではヒコーキの部分が違う形状の補助具になります。
このように、魚種や漁のやり方でヒコーキと言われる補助具の部分は使い分けられています。
ヒコーキの役目
このヒコーキを使った曳き縄仕掛けですが、浅い水深を引く仕掛けなので夜が明ける前や夕暮れ時の方が効果があるようです。日中はあまり釣れません。
また、ヒコーキ仕掛けには群れを寄せる効果もあります。
そのため、魚がかかってもそのままにして他の魚が群れてくるのを待つこともあります。漁師の言葉では、魚を飼うと言います。
このヒコーキですが、船で引っ張ると羽が波を切ってしぶきを立てながら進んでいきます。初めて使った時には妙な感動を覚えたのを今でも覚えています。
この波しぶきが、あたかも小魚をボイルしているかのような錯覚を魚に与えているそうです。
基本的なヒコーキ仕掛け
ヒコーキで引っ張る基本的な曳き縄の仕掛けについてご説明いたします。これは漁師さんから一番最初に教えてもらった仕掛けの作り方です。
先端までに数本の枝針を出す仕掛けですが、こんなに欲張らなくてもいいと思います。そのため、枝針の数はお好みに合わせて変更されてください。
これまでの釣行でも 、ヒコーキ仕掛けにかかる魚はせいぜい2匹くらいです。そして、魚がかかる場所は先端とその次がほとんどです。
枝針なしの1本針の仕掛けでもなんら問題はないので、まずは一本針から始めてみるといいでしょう。
曳き縄のヒコーキ仕掛け 枝針の場合
- ハリスの長さ:補助具(ヒコーキ等)から、5ヒロ・2ヒロ・2ヒロの順に枝を出し最後は3ヒロとる
- 枝針の長さ:矢引き程度
曳き縄のヒコーキ仕掛け 1本針の場合
- ハリスの長さ ヒロ
曳き縄仕掛けのヒコーキへの取り付け部分
■ヒコーキと道糸の取り付け部分です。
■ヒコーキの後ろ側には仕掛けを取り付けますが、このようにヒモを10cm程度とるか、ヒモの代わりにブランチハンガーを使用します。
曳き縄仕掛け ヒコーキへの取り付け方
ヒコーキに取り付ける白いヒモ(マグロコード)は漁協や漁具店で売っています。写真のように細いヒモ(茶色の部分)できつくしばってください。
ここがゆるいとヒコーキの効果が弱まります。
ヒモに取り付けてある金具も漁協に売っています。ヒコーキの大きさは、船の大きさにもよりますが中型であればたいていの魚種には対応できると思います。
頑張って作ってみましょう。
■仕掛けのわっかにヒコーキから伸びているヒモを通します
■写真の通りにくぐらせてください
■同じようにもう1回くぐらせれば完成です