ジギングのフック
ルアーフィッシングにおいて欠かせないフックについて少しだけ解説します。
最近では、ミノーにもシングルフックを用いたセッティングを雑誌等で見かけますが、フックの事を考えるならジギングをおいて他にはないでしょう。それほどジギングにおいてフックは重要な役目を果たすものです。
ここではアシストフックとテールフックそれぞれのフックの役割を考えてみます。
写真は、アシストフックとテールフックの装着例ですが、現在の主流はアシストフックにあり、それにはいくつかの理由があります。
以下にアシストフックとテールフックの利点と欠点をまとめてみましたのでご覧ください。
アシストフックの利点と欠点
アシストフックの利点には、頭を狙う魚に対するフッキング率の向上・大きなアクションでもテーリングしにくい・根がかりしにくいというようなことがあげられます。
逆に、アシストフックの欠点として、魚の歯でリーダーを痛めやすい・キャスティングでは扱いにくい・ジグの長さに合ったアシストラインが必要というようなことがあります。
テールフックの利点と欠点
テールフックの利点には、リーダーを魚の歯で痛めにくいことやキャスティングでも扱いやすく、下から食い上げる魚には効果があるということがあげられます。テールフックの欠点としては、根掛りしやすい・テーリングしやすい・安全性にかけるということがあげられるでしょう。
フックの数を考える
フックの数も考えて見ましょう。
現在のジギングにおいては、「シングルフック」を使用したアシストフックが主流ですが、その理由としてまず第一にフックの種類の多さにあると思います。専用のものからエサ釣り用まで幅広く選択できるので多くのバリエーションを生み出すことができます。
次に、トリプルフックは1本ごとの針の大きさがシングルフックに比べて小さいため、その分大物とのやり取りには不安が残ります。逆にシングルフックの場合だと、1本でも懐の広い丈夫なフックを使えるので魚のホールドに余裕があります。
また、トリプルフック特有の「テーリング」もなくなるので、ガンガン「ジグ」をシャクって魚に対してアピールする事もできます。
アシストフックとして「トリプルフック」を使うにはかなり無理があるので、あえてトリプルフックを使うとするならナブラ撃ち等のキャスティングの場合に限られるかもしれません。