ジギングロッド
バックボーン | オシア |
---|---|
ジギングロッドを購入する場合の基準は、釣り場に合わせたジグウェイトを持つジギングロッドを選ぶ事です。
しかしながら、ロッドに表示してあるジグウェイトについてはそれほど厳密に守る必要はないと思います。なぜなら、フッキングしたときの魚はジグウェイト以上の力で引っ張って行くからです。
実際に私も、3オンスのジギングロッドで200g位までのジグをよくシャクっていますが、特にこれと言って問題になるような事はありません。もちろんそれ以上のジグは、さすがに竿先に負担がかかりジグをキビキビ動かす事ができませんが…。
これらの事から近海のターゲットで考えるなら、個人的には3〜6オンス程度のジギングロッドであればたいていの魚には対応できると思っています。
以下に大体の基準をまとめてみましたので参考にされてください。
ロッド選びの基準
〜2オンス | 太刀魚やハマチクラスの小型のターゲットがメイン |
---|---|
2〜4オンス | ブリやヒラマサの10kgくらいまでは対応できるロッド パヤオでも可能 |
3〜6オンス | ブリ・ヒラマサやパヤオのキハダの大物に対応可能 5〜6オンスでは20kg以上でも対応可能 最も使用頻度が多い |
4〜8オンス | 上記と同じクラス程度 ブリ・ヒラマサ・カンパチ等の大物用ロッド |
5〜12オンス | 遠征の大物を手にできるクラスのロッドで近海では出番の無いロッドとも言える 60kgまでは対応可能だろう |
7〜20オンス | これも上記と同様近海では出番の無いロッド 夢の超大物用のロッドと言える |
ロッド選びの注意点
ジギングロッドを選ぶ際には、自分に合った釣りのスタイルで選ぶ事も重要な要素の一つです。その際、エリアによっては潮の流れ(速さ)にも違いがあるので、ロッドを選びにはその辺りも考慮する必要があるでしょう。
注意する事は、深場や潮の早いエリアであれば重いジグを使えるロッドを選びたくなりますが、だからといって硬すぎるロッドではジグが暴れてしまい思い通りのアクションがつけられません。加えてドラグ性能の悪いリールであればラインブレイクにつながる事もしばしばです。
また、自分のスタイルがショートジャークでジグをアピールする釣りを好む方はショートロッドが向いているし、反対に体力にあまり自信のない方やロングジャークの釣りを好む方は、長めのロッドが体に負担も少なく楽にしゃくれるはずです。
このように、ロッド・ライン・ジグそれらのトータル的なバランスに自分の体力や好みのスタイルを考えてロッドを選ぶ事が重要となってくるのです。